日本酒の種類と、種類ごとのおすすめの飲み方を徹底解説
※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。
「純米酒」「大吟醸酒」など、日本酒にはいろいろな種類がありますよね。「聞いたことはあるけど、どういうものなのかよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか。
日本酒は、製法や原料を問わない「普通酒(一般酒)」と、製法や原料に決まりがある「特定名称酒」の2つに分かれています。私たちがよく目にする純米酒や大吟醸酒などは、実はこの特定名称酒の分類のひとつ。種類ごとに味の特徴や、味が引き立つ飲み方が違うんです。
今回は、この特定名称酒の8つの種類について詳しくご紹介していきます。「日本酒をもらったけど、どう飲んでいいかわからない」という時や、飲食店や酒屋さんで日本酒を選ぶ時に、ぜひ参考にしてみてください。
また、以下記事にて、初心者の方でも飲みやすい日本酒の選び方を紹介しています。
「自分の好みに合った日本酒を探したい」という方はぜひ参考にしてください。
目次
日本酒の種類はなにで決まる?
まずは、日本酒の種類が何で決まるのか、紹介していきます。
原材料の違い
分類の基準のひとつが原材料です。基本の原材料である水・米・米麹だけのものと、「醸造アルコール」を添加したものの2種類があります。醸造アルコールとは、サトウキビやトウモロコシなどを発酵させ、蒸留精製した食用アルコールのこと。これを足すことで、酒質が淡麗になり、お酒の香りがより引き出されます。
醸造アルコールとは?
「アルコールを足している」と言うと、何だか本来の味ではないように聴こえてしまうかもしれませんが、醸造アルコールはお酒の風味をより引き立ててくれる大事な存在なんです。添加されるアルコールの量はごく少量に定められており、添加されたからといって悪酔いすることはありません。日々理想の味わいを描きながら酒造りに励む作り手にとって、醸造アルコールは狙い通りの酒質を実現するための大事な技術のひとつなのです。
精米歩合の違い
原材料の他にもうひとつ、大きな分類基準となっているのが「精米歩合」です。酒造りには、原料米の外側を削る(みがく)工程があります。「精米歩合」は、この磨きのあとに、実際に酒造りに用いる部分が何%残っているかを示しています。一般的に、削った量が多い、つまり精米歩合の%が小さくなるほど、雑味がなくクリアな味わいになります。
日本酒の種類一覧
具体的にどういった種類があるのか、特定名称酒の全8種をひとつずつ見ていきましょう。
本醸造酒
原材料は水・米・米麴・醸造アルコール、精米歩合は70%以下のお酒です。醸造アルコール自体がかなり辛口なため、味わいはスッキリとした淡麗辛口。加えてまろやかさも感じられるものが多いです。
醸造アルコールを添加した種類の中では、最も純米酒に近い味わいで、お米の旨味を活かした風味が特徴的です。
どんな料理にも合わせやすい、食中酒として最適なお酒です。
特別本醸造酒
原材料は水・米・米麴・醸造アルコールで、精米歩合60%以下、または特別な製造方法で作られたお酒です。「特別な製造方法」の中身については、酒税法上では特に決まりはありません。
各蔵元が、どのようなお酒としてアピールしたいかを考え、「特別」と名乗るかを決めています。具体的な例としては「長期低温熟成」、「特別栽培米のみ使用」、「特定の酒米を100%使用」などがあります。
味わいは、本醸造酒・純米酒よりも米を削っているので、雑味がなくクリアなお酒が多いです。香りや色沢がよいのも特徴です。
吟醸酒
原材料は水・米・米麴・醸造アルコール、精米歩合は60%以下のお酒です。本醸造酒との違いは、低温で長期間発酵させる「吟醸造り」で作られていること。一般的には、10℃前後の低温で、1か月近くかけてじっくり発酵させます。
フルーティーで華やかな香りが特徴で、その飲みやすさから日本酒ビギナーや女性にも人気のお酒です。
近年では吟醸造り専用の酵母や、吟醸造りに適した管理法などが開発され、吟醸酒ブームはますます加速しています。味わいは繊細で、滑らかな喉越しが心地よいお酒です。
大吟醸酒
原材料は水・米・米麴・醸造アルコール、精米歩合は50%以下のお酒です。吟醸酒と同じく吟醸造りで醸されているのに加え、高い割合で米を磨いているので、よりクリアでキレイな味わいに仕上がります。
原料米のおいしいところだけを贅沢に使っているため、吟醸酒に比べ高級な酒が多いです。
醸造アルコールを加えており、味わいはスッキリと淡麗。バランスのとれた、飲みやすくて美味しいお酒です。
純米酒
原材料は水・米・米麴のみ。精米歩合の規定はありません。以前は「精米歩合70%以下」という要件がありましたが、2004年からは精米歩合に関わらず、原材料が水・米・米麹のみであれば純米酒を名乗れるようになりました。
醸造アルコールを使用しないため、多くがどっしりとしたコクのある濃醇タイプの味わいに仕上がります。
米の旨味やふくよかさがダイレクトに感じられるのが特徴で、幅広い料理に合います。温度帯を選ばず、飲み方によって様々な表情を見せてくれるお酒です。
純米吟醸酒
原材料は水・米・米麴のみ。精米歩合60%以下のお酒です。純米酒ならではの米の旨味と、吟醸酒ならではの心地よい吟醸香がバランスよく調和されているのが特徴。芳醇な味わいが楽しめる美味しいお酒です。
吟醸酒には「味吟醸」と「ハナ吟醸」の2種類のタイプがあり、純米吟醸酒もこの2種類に分類できます。
「味吟醸」は香り控えめで米の旨味が濃厚なタイプ、「ハナ吟醸」は香り豊かでさっぱりとした飲み口のタイプです。お好みがある方は、どちらに近いかを購入の際にお店の人に聞いてみると、好みの日本酒を選びやすいかもしれません。
純米大吟醸酒
原材料は水・米・米麴のみ。精米歩合50%以下のお酒です。純米吟醸酒よりもさらに華やかな香りを楽しめます。
米を削る割合が多く、よりクリアで雑味のない味わいが特徴。精米歩合の限界を追求する蔵もあり、一桁代のパーセンテージまで磨いたお酒も存在します。歩合ごとに違った味わいをぜひ楽しんでみてください。
醸造アルコールを加えている大吟醸酒と比べると、
米本来の旨味やコクがより感じられる仕上がりになっています。贈り物としても最適な高級酒が多いです。
普通酒
上記の8種類に分類されない日本酒を「普通酒」といいます。あくまでも通称なのでラベルに表示されることは基本的にはなく、初めて聞いたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
名前から「あんまりいいお酒じゃなさそう…」と思われがちですが、そんなことはありません。
ブランド米100%使用にもかかわらず、米粒が不揃いで等級外とされているものを使っているため、磨きも特定名称酒と同等なのに「普通酒」となっているものなどがあります。
普通酒は、おいしいお酒を安価に毎日楽しめるようにと、作り手が工夫を凝らした努力の結晶。ぜひ、敬遠せずにお好みのものを探してみてくださいね。
日本酒の種類 早見表
名称 | 原材料 | 精米歩合 | 特徴 |
---|---|---|---|
本醸造酒 | 水・米・米麴・醸造アルコール | 70%以下 | スッキリとした淡麗辛口で、お米の旨味を活かした風味なので食中酒に最適 |
特別本醸造酒 | 水・米・米麴・醸造アルコール | 60%以下 | 雑味がなくクリアなお酒が多く、香りや色沢がよい |
吟醸酒 | 水・米・米麴・醸造アルコール | 60%以下 | フルーティーで華やかな香りで、滑らかな喉越しが心地よい |
大吟醸酒 | 水・米・米麴・醸造アルコール | 50%以下 | スッキリと淡麗で、バランスのとれた飲みやすい味わい |
純米酒 | 水・米・米麴 | ー | どっしりとしたコクのある濃醇タイプの味わいで、幅広い料理に合う |
純米吟醸酒 | 水・米・米麴のみ | 60%以下 | 吟醸酒ならではの心地よい吟醸香がバランスよく調和されている |
純米大吟醸酒 | 水・米・米麴のみ | 50%以下 | 大吟醸酒に比べ、米本来の旨味やコクがより感じられる仕上がり |
普通酒 | 水・米・米麴など | ー | 上記8種に分類されない日本酒。大量生産が可能で比較的安価 |
種類別!おすすめの飲み方
ここからは特定名称酒の種類ごとに、おすすめの飲み方をご紹介します。温度帯、酒器、合わせる肴など、お酒の特徴に合ったものを選んで、良さを存分に楽しんでくださいね。
本醸造酒の飲み方
温度帯は、6~8℃の冷酒がおすすめ。本醸造酒のスッキリとした爽やかな飲み口が引き立ちます。冷やしすぎると、本醸造酒特有の風味を感じにくくなるので注意が必要です。
お酒本来の味を楽しみたい方は20℃前後の常温で。燗をつける場合はぬるめがおすすめです。熱くしすぎると本醸造酒のまろやかで軽い飲み口が損なわれるので注意しましょう。
酒器はスッと一口で飲めるような小さなものがぴったりです。
合わせる肴は、淡白な白身魚やイカがおすすめ。淡麗な本醸造酒が、素材の味を引き立ててくれます。
特別本醸造酒・特別純米酒の飲み方
基本的には、特別本醸造酒は本醸造酒の飲み方を、特別純米酒は純米酒の飲み方を参考にしてみてください。
ただ、「特別な製造方法」によってかなり味わいが変わってきますので、ベストな飲み方も味わいごとに違います。
蔵元のこだわりに合った飲み方を、購入時に聞いてみるのが一番です。常温で一度飲んでみて、ご自身でベストな飲み方を探ってみるのも楽しいですよ。きき酒に最適な蛇の目のお猪口だと、違いがわかりやすいかもしれません。
吟醸酒の飲み方
温度帯は10℃前後の冷酒か、40℃くらいのぬる燗がおすすめ。華やかな吟醸香がふわりと心地よく香ってくれます。熱めのお燗は、せっかくの香りが熱で揮発してしまいますので不向きです。
酒器は、香りが広がりやすい口が広いラッパ状のものがおすすめ。逆に避けた方がよいのは、酒器自体の香りが強いもの。竹製、木製、漆などは避けるのがベターです。
合わせる肴は、魚の塩焼きや山菜の天ぷらなど、旬の素材を使ったシンプルな料理がぴったり。吟醸酒の繊細な味わいがマッチして、より美味しくいただけるでしょう。
大吟醸酒の飲み方
温度帯は、10℃前後の冷酒がおすすめ。冷蔵庫から出してすぐくらいの温度です。温度が高くなると香りが逃げていってしまうので注意。
酒器に注いだら、冷蔵庫に戻しておいておきましょう。一方で、バナナのような香りが特徴の「酢酸イソアミル」という成分が多いお酒は、お燗向き。
温度が高いほど豊かな香りを放ちます。「バナナのような香り」が特徴というお酒なら、お燗にしてみてもいいかもしれません。味わいが濃いタイプならロックも美味しいです。
酒器は薄めのワイングラスがおすすめ。華やかな香りをワイングラスの中に閉じ込めてくれます。顔を近づける度に、心地よく香りに浸れます。
合わせる肴は生ハム、カプレーゼなど白ワインに合うようなものがぴったりです。
純米酒の飲み方
温度帯は常温~ぬるめの燗がおすすめ。純米酒の最大の特徴である米の旨味を存分に感じることができます。常温やぬる燗で本来の美味しさを楽しんだら、冷やしたり熱めにしたり、温度帯を変えて楽しんでみてください。
温度を変えても味が損なわれることなく、いろいろな表情を見せてくれるのも純米酒の良さです。癖のないお酒が多いので、カクテルアレンジもおすすめ。お米の風味を残しつつ、様々な割り材に馴染んでくれます。
酒器は底に丸みのあるものがぴったりでしょう。
合わせる肴は、「お米に合う料理」を思い浮かべていただくと、ほぼ全般マッチすると思います。中華料理もおすすめです。
純米吟醸酒の飲み方
温度帯は、香り豊かな「ハナ吟醸」なら10℃前後の冷酒がベスト。香り穏やかでコクのある「味吟醸」なら常温~40℃あたりのぬる燗が美味しいです。ふくよかなお米の風味が、口の中で柔らかく広がってくれます。
酒器は、香りを楽しみたいなら口の広いラッパ状のもの、お米のコクを楽しみたいなら底の丸い陶器や木製がおすすめです。
合わせる肴は、香りの強さで選ぶのがベターです。香りが豊かでフルーティーなものは、フルーツを使った料理に合わせるのがおすすめ。チーズにも合います。香り穏やかで味わい深いものは、味付けが濃いめの料理にぴったり。酢豚や甘酢を使った酸味が強い料理も美味しさが引き立ちます。
純米大吟醸酒の飲み方
温度帯は、常温よりも少し冷やして、10℃前後の「花冷え」がベスト。純米大吟醸のクリアで雑味のない味わいと、華やかな吟醸香が引き立ちます。
繊細な味わいのものが多いので、カクテルアレンジはあまりおすすめしません。そのままの完成された味わいを楽しむのがベストなお酒です。
酒器は薄めのワイングラスがおすすめです。
合わせる肴は、白身魚や豆腐、湯葉など淡白な味わいの素材を使った料理がぴったりです。ハーブをつかった料理も、香りのハーモニーが美味しいです。柚子やすだちなどの柑橘を使った料理もおすすめ。鰹のたたきに柚子ポン酢やフルーティーなソースを使ったカルパッチョなどもぴったりです。
種類別の飲み方 早見表
名称 | 温度 | 酒器 | おすすめペアリング |
---|---|---|---|
本醸造酒 特別本醸造酒 | 6~8℃もしくは20℃前後の常温 | 一口で飲めるような小ぶりな酒器 | 淡白な白身魚やイカ |
吟醸酒 | 10℃前後もしくは40℃くらいのぬる燗 | 口の広いラッパ状の酒器、素材は香りが強くないもの | 旬の素材を使ったシンプルな料理 |
大吟醸酒 | 10℃前後、「酢酸イソアミル」の成分が多いお酒はお燗 | 薄めのワイングラス | 白ワインに合う食材 |
純米酒 特別純米酒 | 常温~ぬるめの燗 | 底に丸みのあるもの | お米に合う料理全般 |
純米吟醸酒 | 「ハナ吟醸」なら10℃前後、「味吟醸」なら常温~40℃ | 香り重視ならラッパ状、お米のコクを重視なら底の丸い陶器や木製 | 香りが豊かなものはフルーツを使った料理、香り穏やかで味わい深いな物は味濃いめな料理 |
純米大吟醸酒 | 10℃前後 | 薄めのワイングラス | 淡白な味わい、もしくはハーブを活かした料理 |
まとめ
今回は、日本酒の種類ごとの特徴と、おすすめの飲み方についてご紹介しました。
ご紹介した飲み方はあくまで一例で、基本的には日本酒はNGなくいろいろな飲み方が楽しめるお酒です。ぜひご自身に合った、飲み方を探してみてくださいね。
■この記事を読んだ方におすすめの記事 | |
【超辛口・大辛口】おすすめ日本酒ランキングTOP15選|辛口の定義や飲み方も解説 | |
秋の日本酒「ひやおろし」とは?特徴や飲み方を解説 | |
女性に絶大な支持!大人気のスパークリング日本酒10選!! |