ワイン、日本酒、ビールなどお酒と食事をより楽しむ「ペアリング」とは?基本やコツを種類別に解説
※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。
お酒と料理を合わせる時に「ペアリング」という言葉を使います。
皆さんもお酒を飲むとき、合わせやすそうなおつまみを選んでいるのではないでしょうか。特にワインは、ペアリングを意識することが大切です。
そこで今回は、ペアリングの意味やコツをまとめて解説します。
お酒を飲む機会が多い人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
お酒と食事を楽しむ!飲み物のペアリングとは?
ペアリングとは、お酒と料理の組み合わせを指します。「赤ワインにはステーキ」「ハイボールには唐揚げ」といったように、2つの要素を組み合わせます。
お酒と料理には相性があり、普段から意識している人も多いでしょう。
レストランやバーなどでは、料理ごとにお酒の提案をしてくれることも多いです。
ペアリングは、お酒を飲む上で欠かせないものとなっています。
ペアリングとマリアージュの違い?
ペアリングと似た言葉に「マリアージュ」というものがあります。
フランス語で「結婚」を意味し、料理とワインの組み合わせが非常に素晴らしいときにも用います。
マリアージュは、結果を重視した言葉です。そのため、料理とワインが合わなければマリアージュとは呼びません。
一方ペアリングは、料理とお酒を合わせた動作を指すため、合わない組み合わせでもペアリングと呼びます。
マリアージュは「結果」、ペアリングは「過程」というニュアンスです。
ペアリングした結果、マリアージュしたという風に覚えておくといいでしょう。
料理の味に合わせた具体例を紹介
いざワインと料理をペアリングしようと思っても、どんな組み合わせがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、料理とワインの組み合わせの具体例を紹介します。
塩味
塩味が効いた料理は、ワインの苦味や渋味を和らげてくれます。そのため、塩味の強い料理にはフルボディの赤ワインがおすすめです。
例えば、ミートソースパスタならカベルネ・ソーヴィニヨンの赤ワイン。塩を振ったステーキならシラーの赤ワイン。といったように合わせるといいでしょう。
なお塩味が効いたイカの塩辛との食べ合わせについては、別記事で紹介しています。そちらを参考にしてみてください。
おすすめ記事:イカの塩辛に合うお酒とは?合わない組み合わせも紹介
酸味
お酢やレモン、ライムなどを使用した酸味のある料理には、キリッとした酸味のある白ワインがおすすめです。
リースリングやシャルドネなら、レモンやお酢との相性も抜群です。カルパッチョやマリネなど、酸味のある料理と合わせてみてください。
なお、酸味が特徴なチーズケーキとの食べ合わせについては別記事で紹介しています。そちらを参考にしてみてください。
おすすめ記事:チーズケーキと相性の良いお酒ってなに?10種類のお酒と実際に合わせてみた
甘み
甘みのある料理には、果実味のある赤ワインを合わせましょう。
甘い料理には甘いワインのイメージがありますが、実はあまり相性が良くないんです。
例えば、チョコレートは渋味や苦味があるため、白ワインとは合いません、逆に果実味のある赤ワインなら渋味や苦味をまろやかにしてくれます。
このように、スイーツなどの甘い料理には赤ワインを合わせてみてください。
なおスイーツ「アイス」、「チョコレート」との食べ合わせについては別記事で紹介しており、そちらを参考にしてみてください
おすすめ記事:
アイスと合うお酒とは?かけると美味しい組み合わせを紹介
チョコレートに合うお酒とは?一番合う組み合わせを解説!
苦味
ピーマンやセロリなど苦味のある料理は、果実味の強い赤ワインがおすすめです。
苦い野菜はワインの苦味や渋味を増大させてしまうため、タンニンの強いワインには合いません。
また白ワインも、野菜の苦味が勝ってしまい味わいを楽しめないでしょう。
果実味の強い赤ワインなら、苦味をまろやかにしてくれ、野菜のコクや旨味を最大限に味わえます。
なお、苦みのある食材「カレー」の食べ合わせについては別記事で紹介していますので、合わせて参考にしてみてください。
おすすめ記事:カレーに合うお酒とは?10種類のお酒で徹底検証してみた!
ワインとビール!料理とペアリングを楽しむ5つのコツ
ペアリングが最も重視されるのがワインです。ワインは繊細なお酒なので、合わせる料理によって味わいが大きく左右されます。
そこで今回はワインのペアリングのコツを紹介。コツとなる以下のポイントを1つずつ解説していきます。
・色を合わせる
・味わいの濃さを合わせる
・香りを合わせる
・産地を合わせる
・対照的なものを合わせる
色を合わせる
主食の色とワインの色を合わせると、マリアージュしやすくなります。
お互いの色が違うと、味わいや香りが喧嘩してしまうことが多いからです。
ワインとペアリングする場合
ワインとペアリングする場合、赤身肉は赤ワイン、鶏肉や白身魚などは白ワインが相性抜群です。
例えば、肉や魚の赤身には鉄分が含まれています。鉄分は赤ワインのタンニンと相性がよく、白ワインだとワインの味わいと喧嘩してしまいます。
そのため、ワインの色味で合わせるのがコツです。
ビールとペアリングする場合
ビールとペアリングする場合、食材の色味に合ったビールのスタイルを選びましょう。
豆腐などの白い食材は、「ペルジャン・ホワイト」というビールスタイルがおすすめ。赤身肉の料理は、「ポーター」「スタウト」。そして揚げ物など、黄色い食材は「ラガー」や「エール」スタイルを選んでみてください。
なお、ビールの種類については別記事で詳しく紹介していますので、そちらも合わせて参考にしてみてください
関連記事:
黒ビールと白ビールの違いについて理由や種類、味わいをおすすめ銘柄ランキングと合わせて解説!
味わいの濃さを合わせる
ペアリングの基本として、ワインやビールと料理の濃さを合わせるというものがあります。
例えば、料理が薄いのに対して味の濃い料理を合わせるとどうなるのでしょう。
料理の味わいが勝ってしまい、お酒の風味や本来の味わいを思う存分楽しめなくなりますよね。
このように、互いを邪魔しない味の濃さも大事なコツの1つです。
ワインとペアリングする場合
ワインとペアリングする場合、濃い味付けの料理は赤ワイン、さっぱりと薄い味付けの料理は白ワインといった感じに合わせるのがポイント。
例えば、和食は繊細な味付けの料理が多いため、さっぱりとした白ワインが合います。しかし、すき焼きなどの濃い味付けの料理は、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローの赤ワインとマリアージュします。
ビールとペアリングする場合
ビールとペアリングする場合、味付けが軽めな食材はピルスナーとペールエールスタイルに合わせるといいでしょう。
味付けが濃い食材の場合は、インディア・ペールエール(IPA)、スタウトなどがおすすめです。
なお、ビールの種類については別記事で詳しく紹介していますので、そちらも合わせて参考にしてみてください
関連記事:
黒ビールと白ビールの違いについて理由や種類、味わいをおすすめ銘柄ランキングと合わせて解説!
香りを合わせる
ワインやビールなどのお酒には、さまざまな香りの表現があります。
赤ワインならスパイスやチョコレート、赤い果実など。白ワインならハーブや青リンゴ、ミネラル感などと表現されます。
この香りと料理を合わせることで、最高のマリアージュを体験できます。
ワインとペアリングする場合
例えば、シラーの赤ワインはスパイス感があるため、胡椒やブラックペッパー をかけたステーキと合わせやすいでしょう。
またソーヴィニヨンブランの白ワインは、ハーブっぽさがあるため鶏肉の香草焼きなどとよく合います。
このようにワインの香りと料理の香りを合わせると、マリアージュしやすくなります。
ビールとペアリングする場合
ビールの場合、一般的に飲まれるピルスナースタイルはホップの香りが際立つので、どんな食材とも合わせやすいです。
一方でインディア・ペールエール(IPA)の場合は、スパイシーや癖のある香りがするので、その力強さに負けない餃子やカレーなどと合わせるといいでしょう。
また黒ビールとよばれるようなスタウトの場合は、コーヒーやナッツのような香ばしい香りが特徴なので、グリル料理やスモーク料理と相性マッチします。
産地を合わせる
ワインやビール、お酒と料理の産地を合わせるのもペアリングのコツです。
まず、ワインの味を決める要素に「テロワール」というものがあります。
テロワールとは、ブドウが育つ気候や土壌を表す概念的な言葉です。同じカベルネ・ソーヴィニヨンでも、土地が変われば味わいや香りは大きく異なります。
そして食材も土地によって出来が変わります。そのため、同じ風土や文化で造られたワインと食材を合わせるのは自然なことです。
ワインとペアリングする場合
例えば、フランス料理にはフランスワイン、和食には日本ワインといった簡単なペアリングでもかまいません。
ボルドーの名物料理に「ランプロワ・ア・ラ・ボルドレーズ」と呼ばれるウナギの煮込み料理があります。この料理を煮込む赤ワインは、サンテミリオンでなければならないという決まりがあります。
このように、国や地域によってマリアージュするワインが決められていることも珍しくありません。
ビールとペアリングする場合
ビールの場合もワインと同じで、生産国の料理と合わせると美味しくなります。
例えば、ドイツの名産品と言えばソーセージが有名ですよね。また、日本は揚げ物や焼き鳥なんかもビールと相性最高にマッチします。
このように、産地にも注目するといいでしょう。
対照的なものを合わせる
あえて対照的なものをペアリングする場合もあります。
全く別の味を組み合わせて、お互いの良さを引き出すイメージです。
スイカに塩をかけると甘さが増しますよね。同じように塩味が強い料理に甘いワインを合わせるとマリアージュすることがあるのです。
ただし対照的な組み合わせでも、合わないものもありますので、注意しておいてください。
ワインとペアリングする場合
ワインとペアリングする場合、例えば塩味の強いブルーチーズは、甘口のデザートワインと相性が良いとされています。
濃厚な味わいとワインの甘みが溶け合い、最高のマリアージュを楽しめますよ。
ビールとペアリングする場合
ビールとペアリングする場合、辛みが強いテイストに濃厚なスイーツを合わせるものありでしょう。
またそれぞれに欠けた味わいのピースを足してあげることで、味わいのバランスがよくなることもあるのです。
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味に注目して食材とペアリングしてみてください。
4つのタイプ別!日本酒、生酒とのペアリングレシピを選ぶコツ
最後に、日本酒とのペアリングする際にレシピを選ぶコツを紹介します。
それぞれ以下の4つのタイプに分けて見ていきましょう。
・爽酒(そうしゅ)
・薫酒(くんしゅ)
・醇酒(じゅんしゅ)
・熟酒(じゅくしゅ)
爽酒(そうしゅ)でペアリングする場合
市場で一番多く流通しているのは、この爽酒というタイプの日本酒です。
一般的に普通酒や本醸造酒、生酒に使われており、文字通り飲み口が軽快で爽やかな味わいが特徴。
香りもシンプルな物が多いので、食べながら飲む食中酒に向いています。
合わせる食材は、淡泊な味付けから揚げ物まで幅広いです。
おすすめは、枝豆、豆腐、天ぷら、唐揚げ、焼き鳥、サラダ、漬け物などがあります。
薫酒(くんしゅ)でペアリングする場合
薫酒は、俗に「吟醸香」と呼ばれる香り成分を持つ日本酒のことです。主に吟醸酒や純米吟醸酒、大吟醸、純米大吟醸タイプ。
白桃やバナナのような華やかで香りが特徴で、フルーティな飲み口が楽しめます。
このようなタイプの日本酒は、同じ香り高い食材と相性最高です。特にハーブや柑橘のニュアンスが感じられる食材と合わせるといいでしょう。
おすすめは、梅きゅうり、らっきょう、チキンの香草焼きなどです。
醇酒(じゅんしゅ)でペアリングする場合
醇酒は、純米酒や特別純米酒から多く造られるタイプの日本酒です。生酛や山廃酛といった製造スタイルもこの醇酒にあたります。
日本酒の中でもコクがしっかりあるので、うま味たっぷりです。そのため醇酒は、あらゆる食材とペアリングしやすいお酒といえます。
特に発酵食品やクリーミーな食材との相性がよく、合わせるならイカの塩辛、味噌田楽、ぶり大根、グラタン、チーズがおすすめです。
熟酒(じゅくしゅ)でペアリングする場合
熟酒は、熟成年数を重ねた希少性の高い日本酒です。古酒や熟成酒、秘蔵酒といった、3年以上熟成されたものがメインになります。
通常の日本酒に比べ、粘度があり、色味が黄色いのも特徴。熟成年数の分だけボリュームと、凝縮した香り、複雑味を楽しめます。
ペアリングは、味付けが濃い料理やスパイシーな料理とも合います。
おすすめは西京漬け、うなぎの蒲焼き、ドライフルーツ、羊羹などです。
お酒と料理のペアリング初心者はお店に行くのもあり
ペアリング初心者の人は、飲食店に行くのもありです。
お酒にこだわりのある飲食店では、料理とお酒のペアリングを重視したメニューを提供しています。
またお店のスタッフに聞けば、相性の良い組み合わせを教えてくれます。
最近は日本酒やビールの専門店もあり、お酒に合わせて美味しい料理を楽しめます。
ペアリングに興味がある人は、気になるお店に行ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回はペアリングの意味やコツ、具体例を紹介してきました。
ワインだけでなく、日本酒やビールでも実践してみるといいでしょう。
それでは本記事を参考に、お酒と料理のペアリングを楽しんでみてくださいね。
■この記事を読んだ方におすすめの記事 | |
ありえないほど甘い!超甘口の日本酒銘柄おすすめ10選 | |
一度飲んだら忘れられない!?クセの強いウイスキーおすすめ8選!! | |
芋臭さがヤミツキに!癖の強い芋焼酎おすすめ銘柄10選をご紹介! |