日本酒の「生酒」とは?特徴や飲み方、常温との違いを解説
※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。
日本酒の中に「生酒」という種類が存在します。読み方は「きざけ」「なまざけ」「なましゅ」など、様々に呼ばれています。
フルーティーでキレのある生酒ですが、どんな種類なのか、他の日本酒とどう違うのは分からない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、生酒の特徴や飲み方、おすすめの生酒を紹介します。
日本酒好きの人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、以下記事にて、初心者の方でも飲みやすい日本酒の選び方を紹介しています。
「甘口の日本酒について知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
参考記事:【甘口】日本酒おすすめ銘柄を徹底比較
目次
生酒とは?
生酒とは、火入れをしていない日本酒を指します。
火入れとは、日本酒の保存性を高めるために加熱処理する工程です。
一般的に、日本酒は加熱しないと継続的にアルコール発酵を続けます。瓶に詰めた後でも発酵が続くため、温度の変化によって品質が劣化してしまうのです。
そこで日本酒の品質を上げるために、火入れが行われるようになりました。火入れをすると日本酒が腐るのを防止し、保存の期限を長くできます。
一方、生酒は火入れを行わない日本酒です。品質が変わりやすいのがデメリットですが、フレッシュな味わいと柔らかな口当たりが楽しめます。
常温ではなく冷蔵で保存するため、地域で消費されることがほとんどです。日本酒ファンの中には、地方に出向いて生酒を飲む人もいます。
生酒が好きな人は、全国各地の酒蔵を巡ってみるのも面白いかもしれませんね。
最近は、冷蔵や輸送の技術が発達したため、スーパーやコンビニでも見かけるようになりました。
「生詰め酒」「生貯蔵酒」との違い
生酒の他に「生詰め酒」「生貯蔵酒」という種類の日本酒も存在します。
これらも「生」と呼ばれていますが、どんな違いがあるのでしょうか?
生酒:絞り→瓶詰め→出荷
生貯蔵酒:絞り→瓶詰め→火入れ→出荷
生詰め酒:絞り→火入れ→瓶詰め→出荷
通常の日本酒:絞り→火入れ→瓶詰め→火入れ→出荷
生酒は一度も火入れをしません。「生詰め酒」「生貯蔵酒」は、火入れのタイミングが前後しています。
このように、火入れの有無やタイミングで名称が変わります。
生酒の味わい
生酒は、フルーティーですっきりとした味わいが楽しめます。お酒が苦手な人でも飲みやすく、初心者や女性にもおすすめです。
加熱処理をしていないため、米や水の旨味が反映されやすいのもポイント。
甘口の銘柄が多く、とろりとした口当たりも味わえます。
生酒の保存方法
生酒は、生もの。鮮度が重視される日本酒です。
一度も火入れをしていないため、出荷された後も酵母や微生物が働き続けています。常温に置くと、それらの働きが活発になり劣化スピードが上がります。
そのため、生酒は冷暗所で保存するのがベストです。一般的な家庭なら冷蔵庫に保存し、開封後はできるだけ早く飲み切ってください。
生酒の飲み方
生酒は、0度~10度以下の「冷酒」で飲むことをおすすめします。
もともと冷蔵で保存されているため、そのまま飲んでも問題ありません。冷たい状態なら、キリッとした清涼感で日本酒独特の香りも抑えられます。
お刺身や豆腐、枝豆などさっぱりとしたおつまみと合わせてみてください。
生酒には旬の季節がある?
日本酒は、年間を通じて飲まれるお酒です。
しかし生酒は、銘柄によって出荷される時期が異なります。
生酒は冬から春先にかけて製造され、熟成後に出荷されます。そのため、春から夏の時期が旬と呼ばれています。
おすすめの生酒
最後におすすめの生酒を紹介します。
今回紹介する銘柄はこちらです。
■ おしゃべりクジラ すっきりフルーティ/月桂冠
■ 亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24
■ 純米大吟醸生酒/日本盛
■ 久保田 生原酒 吟醸 生酒
■ 鶴齢(かくれい) 吟醸生酒
■ 氷室(ひむろ) 大吟醸 生酒/二木酒造
■ 豊盃 純米大吟醸 生酒 レインボーラベル/三浦酒造
おしゃべりクジラ すっきりフルーティ/月桂冠
ポップでおしゃれな「おしゃべりクジラ」が描かれた月桂冠の生酒です。
こちらの生酒は、特殊な製法を取り入れ、常温で流通できます。
「日本酒をもっとカジュアルに楽しんでもらいたい」というコンセプトのもと、日本酒初心者向けに開発された生酒です。
甘い口当たりとフレッシュな風味が味わえ、お酒が苦手な方でも美味しく飲める生酒です。
家族や友人と楽しく過ごしたい時に飲んでみてはいかがでしょうか。
亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24
高知県にある亀泉酒蔵株式会社が手掛ける生原酒です。生酒であるに加え、水を割って行わずに造られています。
亀泉 純米吟醸生原酒は、高知県で開発された「CEL-24」という酵母を使用しており、鼻に広がる香りと甘酸っぱい味わいが特徴。
冷酒でいただくと、しぼりたてならではの甘さとフレッシュ感が楽しめます。
暑い夏に涼を感じさせてくれるおすすめな生酒です。
純米大吟醸生酒 日本盛
老舗日本酒メーカー「日本盛」が手掛ける純米大吟醸生。
「ワイングラスで美味しい日本酒アワード2020」では、金賞を受賞しています。
日本盛独自の吟醸酵母を使用し、常温で8ヶ月間の保存ができる画期的な生酒です。
オリジナル酵母から作られる生酒は、フルーティーで濃厚な甘さが楽しめます。
価格も720mlで1,000円前後とリーズナブルなので、生酒ビギナーの方は試してみてはいかがでしょうか。
久保田 生原酒 吟醸 生酒
12月から1月の間に仕込まれる「久保田 生原酒 吟醸 生酒」。冬季限定の寒造りの搾りたての生酒です。
酒米には五百万石を100%使用。低温でじっくりと糖化と発酵を進め、加水をせずに造られています。
そのためアルコール度数は19度と高く、フレッシュな口当たりと、原酒ならではのコクと旨味を楽しめます。
ロックや冷酒がおすすめで、おでんとの相性は抜群です。
年一回冬季限定での発売となっていますので、気になる方はホームページをチェックしてみてください。
鶴齢(かくれい) 吟醸生酒
日本酒好きから支持されている鶴齢(かくれい)。その鶴齢シリーズの中でも、密かな人気を集めているのが、すりガラスのボトルに入った吟醸生酒です。
1月と3月に瓶詰めをし、ー5℃の専用冷蔵庫で貯蔵してから出荷されます。
酒米は新潟県のオリジナル酒造好適米「越淡麗(こしたんれい)」を使用。フワッと感じる甘い風味とすっきりとした味わいが楽しめる生酒です。
米の旨味をしっかりと押し出した生酒なので、日本酒好きの人はぜひ試してみてください。
氷室(ひむろ) 大吟醸 生酒/二木酒造
飛騨高山で「生酒ブーム」を引き起こしたといわれる氷室。飛騨産の米を50%まで磨き上げ、厳しい寒さの中で仕込まれた大吟醸です。
飲み口はキリッとしており、後から旨味や甘みが押し寄せてきます。生だからこそ感じられるフレッシュさが魅力の生酒です。
豊盃 純米大吟醸 生酒 レインボーラベル/三浦酒造
青森県弘前市に蔵を構える「三浦酒造」が手掛ける生酒です。
豊盃シリーズは、日本酒好きから圧倒的な人気を誇る銘柄です。その中でも「生酒 レインボーラベル」が年末年始の新酒として、季節限定で発売されています。
独自に契約栽培した酒造好適米「豊盃米」を使用し、39%まで磨き上げ、自社酵母にて仕込まれます。
口に含むと米の旨味がフワッと広がり、優しい香りが鼻を抜けていきます。
クリスマスやお正月のお節料理との相性もよく、どんな場面にも活躍してくれるでしょう。
まとめ
今回は、生酒の特徴や飲み方、おすすめの生酒を紹介してきました。
火入れせずフレッシュさを追求した生酒。取り扱いが難しいからこそ、飲んだ時の感動がありますよね。
ぜひ本記事を参考に、生酒を楽しんでみてくださいね。
■この記事を読んだ方におすすめの記事 | |
【魔法の日本酒⁉】みぞれ酒とは?作り方とおすすめ商品をご紹介 | |
女性に絶大な支持!大人気のスパークリング日本酒10選!! | |
初心者や女性にも人気!フルーティーで超甘口の日本酒銘柄おすすめランキング16選 |