北海道余市町のワイナリーがアツい!5人のドメーヌ(生産者)とおすすめのワインを紹介!

※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。

北海道余市のお酒と聞くと、まず先に「ニッカウヰスキー余市蒸溜所」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

しかし、醸造や農作物栽培に恵まれた環境ということもあり、ワイン造りも産業として栄えています。

そこで今回は、余市でワイン造りをする5人のドメーヌを紹介します。

ウイスキーだけでなく、ワインの名産地として有名な余市の魅力をぜひ知ってみてくださいね。

北海道余市町ワインのドメーヌ(生産者)と人気のおすすめのワインを紹介

北海道余市のワインがアツい!5人のドメーヌを紹介! イメージ画像

今回紹介するドメーヌはこちらです。

ドメーヌ・イチ(Domaine ICHI)
ドメーヌ・アツシ・スズキ(Domaine Atsushi Suzuki)
・ドメーヌ・ユイ(DOMAINE YUI)
・ドメーヌ・タカヒコ(Domaine Takahiko)
・ドメーヌ・モン(domeinemont)

おすすめ銘柄を加えながらドメーヌの特徴を一つずつ見ていきましょう。

ドメーヌ・イチ(Domaine ICHI)

出典:Domaine ICHI

ドメーヌ・イチ(Domaine ICHI)は、2008年にベリーベリーファーム&ワイナリー仁木から名前を変更して設立したドメーヌです。

ベリーベリーファーム&ワイナリー仁木は、海道余市の二木町にあるオーガニックファームです。

ブドウをはじめとし、ブルーベリーやラズベリー、さくらんぼなどの果物を栽培してきました。

全ての農産物は、「有機JAS」と「特別栽培農産物」を取得。オーガニックワインやジュースなどの加工品が人気を集めています。

そして、ドメーヌ・イチでは、ピノノワールやピノグリ、ゲヴェルツトラミナー、ナイヤガラなどの醸造用ブドウを自社農園で栽培しています。

運営する上田さん夫妻は、2008年から醸造用のブドウを入手し、試験的にワイン造りを開始。最初は少量生産でしたが、徐々に量を増やしていき現在に至ります。

2018年からは、人の手を加えずより自然に近い「ヴァン・ナチュール」という農法に切り替え、ブドウの持つ力を活かしたワイン造りを行っています。

ドメーヌ・イチ(Domaine ICHI)の名前は、もともと品質の高いワインにだけ「ICHI」というつけて販売していたのが由来です。また上田さんの名前「一郎」、余市の「市」もかけているそうです。

より自然に近い形で生産されたワインは、繊細で力強く和食に合わせるのがおすすめです。

赤ワインや白ワイン、発泡ワイン(ペティアン)など、幅広いラインナップがありますので、自然派ワインを飲みたい方は、ぜひ試してみてください。

ドメーヌ・イチ 蝦夷泡(えぞあわ)

ドメーヌ・イチのワインでおすすめしたいのがこちら微炭酸が特徴のペティヤンです。北海道内限定で300本のみの販売でしたが、好評もあって追加販売されました。

使用するぶどうは、余市町・仁木町産のポートランドという食用品種。自然酵母にこだわり、白ぶどうを10日間醸してから搾汁して造られています。

そのため、オレンジワインのようなあめ色が特徴。味わいは、厚みがありながら飲み口はすっきりとしています。

あらゆる食事と合わせやすく、食中酒としてもおすすめです。

ドメーヌ・イチ ペティアン・ナチュラル ロゼ

続けておすすめしたい2つ目の銘柄が無農薬で育てた余市町産ナイアガラを主体に、仁木町産ヤマブドウを加えて造られたロゼワインです。

通常ナイアガラはそのまま白ワインとして造られることが多いのですが、あえてペティアンテイストにしました。

収穫後のナイアガラの半量を手作業で除梗・プレスし、残りはメンブランプレスで半日かけてプレス。これを2回繰り返し、4か月かけてじっくり発酵させて造られています。

鼻を近づけるとナイアガラ特有の甘い香りふわっと。またヤマブドウがいいアクセントとなり、飽きのこない味わいが楽しめます。

ドメーヌ・アツシ・スズキ(Domaine Atsushi Suzuki)

出典:Domaine Atsushi Suzuki

ドメーヌ・アツシ・スズキは、家族経営の小さなドメーヌです。

ブドウ畑は余市町登町に位置し、標高60m~80mの東斜面で栽培されています。土壌は砂や粘土が混ざり合った水はけの良い場所で、ブドウ栽培に適した場所です。

ドメーヌ・アツシ・スズキでは、農薬に頼らずに濃縮したブドウを栽培することを心がけています。

そのため、草生栽培や農地を耕さない不耕起を採用。現在は、病気に弱い品種にだけ年数回の農薬を撒いています。将来的には、すべてのブドウを化学農薬に頼らない栽培を目指しているそうです。

またブドウ畑には、化学農薬を一切使用していない区画があります。ドメーヌ・アツシ・スズキのワインは、すべてその区画から収穫したブドウで醸造されています。

ブドウ品種は、ツヴァイゲルト、ケルナー、ミュラートゥルガウ、ピノノワール、シャルドネ、ゲヴュルツトラミネールなどドイツ系のブドウ品種が多い傾向があります。

2017年からは、シャルドネに植え替えを行い、ドイツ系品種を減らしているそうです。

出来上がったワインは、ピュアで優しい味わいが楽しめます。赤ワインは、まろやかでコクのあるのが特徴。白ワインはミネラル感がありキリッとした飲み口が特徴です。

ブドウの持つ力をそのまま表現しており、いつも飲むワインとはちょっと違った味わいが楽しめますよ。おすすめ銘柄を次に紹介しますので、見ていきましょう。

トモ・ルージュ 2020

2600本限定で販売されたドメーヌ・アツシ・スズキの赤ワインです。

遅摘みしたツヴァイゲルト品種を使用し、古樽にて12か月熟成して造られています。

ブラック果実の濃厚な香りに加え、ハーブのニュアンスも少々。パワフルな飲み心地の中に、複雑味と繊細さもしっかりと感じられます。

洋食と特に相性がマッチするでしょう。

アッチ・ブラン 2020

こちらは、ドメーヌ・アツシ・スズキが500本限定生産する白ワインです。

ケルナーを主体にミュラートゥルガウ、バッカスをブレンドし、シンプルな製造方法で品種の良さを最大限に引き出しています。

ドイツ品種ならではの香り高いアロマと、シャープな飲み口が特徴。ペアリングは魚介料理に合わせると相性が合いそうです。

ドメーヌ・ユイ(DOMAINE YUI)

出典:DOMAINE YUI

ドメーヌ・ユイ(DOMAINE YUI)は、杉山哲哉さん、彩さん夫妻が経営するドメーヌです。

余市町の可能性を求めて東京から移住。開墾から栽培、醸造まですべて2人で行ってきました。

2020年から自家醸造をスタートした新しいドメーヌですが、日本各所で高く評価されています。

ブドウは、ナイアガラやキャンベルアーリー、ポートランドなどの品種を無農薬で栽培。亜硫酸などの添加物を加えず、野生酵母で発酵させています。

繊細な口当たりと自然の個性を味わえるワインを、ぜひ味わってみてください。ドメーヌ・ユイのおすすめ銘柄は以下です。

T1 ペティアン・ブラン 2021

ドメーヌ・ユイが手掛けるデラウェア100%のワインです。

ぶどうの栽培地区を分割して管理しており、収穫地はT圃場第1区画の畑となります。

野生酵母で2ヵ月オーク樽で発酵し、約3か月熟成かけて製造。甘い蜜、ほのかに香る柑橘のような香りに加え、やさしい酸が楽しめます。

T5+4 ルージュ 2021

こちらは、T圃場第5.4区画の畑で採れたぶどうを使ったおすすめのワインとなります。

キャンベルアーリーという品種を除梗し、タンク下層に2割を敷き詰め。その上から選果した全房を8割重ね、MCで4週間、樽6ヶ月熟成という手が込んだ製造方法で醸しています。

雑味がなく、ピュアで非常に飲みやすいです。フレッシュな酸味とミントの爽やかさ、ベリーの果実感がまるっと感じられます。

ドメーヌ・タカヒコ(Domaine Takahiko)

出典:Domaine Takahiko

ドメーヌ・タカヒコ(Domaine Takahiko)は、2010年に長野県の小布施ワイナリーの二男、曽我貴彦氏によって設立されたドメーヌです。

ちなみに小布施ワイナリーは、兄の曽我影彦が継承しています。

曽我氏は、東京農業大学で醸造学を専攻。その後は、大学に勤務しながら微生物研究をしていました。

しかしワインが忘れられず、栃木県足利市にあるココ・ファーム・ワイナリーに就職。農場長として10年間勤務します。

ワインを学んでいく中で、フランスのジュラのオベルノワのワインに感銘を受けます。そこから、ピノ・ノワールのワイン造りに情熱を注ぎ、北海道余市町でドメーヌ タカヒコを設立しました。

ドメーヌ タカヒコのブドウ畑は、標高60mに位置し風化した礫、砂、粘土が混ざった水はけの良い場所にあります。

農場では約9,000本のピノ・ノワールを有機栽培。13系統に分けられ、徹底した管理のもとで高品質なブドウを栽培しています。

醸造では、ブドウをそのままタンクに入れ、自然に発酵させます。自然に任せた発酵を行うことで、ブドウ本来の味わいを活かしています。

また赤ワインに関しては、亜硫酸を使用しておらず、余計なものは一切加えません。

その品質の高さから、世界から注目を集めるドメーヌとして注目されています。

イギリスの食品月刊紙を発行するWilliam Reed Business Media社が発表した「世界のベストレストラン50」にて4度の世界一に輝いているデンマークのレストラン「noma」。

そのワインリストに、ドメーヌ タカヒコ(Domaine Takahiko)の「ドメーヌタカヒコ ナナツモリ ピノ・ノワール2017」が入れらています。

日本のワインがリストに入ったのは初の快挙で、日本での栽培が難しいといわれたピノ・ノワールの良さを引き出したことが要因と考えられています。

日本を代表するドメーヌとして、これからも活躍が期待されています。

なお、ドメーヌ・タカヒコについてより詳しく知りたい方は別記事で紹介していますので、そちらも参考にしてみてください。おすすめ銘柄は以下です。

▼関連記事
世界一のレストランも惚れた「ドメーヌタカヒコ」とは?畑やおすすめの商品を紹介

ナナツモリ ピノ・ノワール 2018

ピノ・ノワールを100%使用したドメーヌ・タカヒコの赤ワインとなります。ドメーヌを代表する銘柄の1つで、非常に人気が高いです。

ピノ・ノワールのみを栽培する区画から選定したものを使用し、新樽5%で12か月熟成。

ほかを一線を画す複雑なアロマが魅力で、ビーツ、シナモン、マツタケ、クローブなどの香りが鼻を抜けていきます。

瓶内熟成に向いており、4年ほど寝かせてから飲むのがおすすめです。

ナナツモリ ブランド・ノワール 2017

貴腐化したピノ・ノワールで造られた辛口の赤ワインです。貴腐が発生しない年は醸造されないため、レア度が高いワインといえます。

一般的に貴腐ぶどうのみでワインを製造すると糖度が高くなりますが、ドメーヌ・タカヒコはピノ・ノワールを加えて辛口に調整。

口に含むとナッツ、バター、ハチミツ、シトラス、紅茶、オレンジピールなどの香りが印象的で、酸味とフレッシュ感が存分に楽しめるワインとなっています。

ドメーヌ・モン(domeinemont)

ドメーヌ・モン(domeinemont)は、余市町登町で醸造を行うドメーヌです。

ドメーヌ タカヒコの曽我貴彦氏のもとで2年間、栽培と醸造を学んだ山中敦生氏が2016年に設立。

domeinemontは、苗字の「山(Mont)」、山中家の「家紋(カモン)」、曽我貴彦氏の門「門(モン)」を出た、という部分から名付けられました。

標高50m前後に位置する畑で、ピノグリのみを栽培しています。日当たりの良い東向きの傾斜地で、水はけもよくブドウ栽培に適した土地です。

しかし、当初は15年以上耕作放棄されていた土地を開墾する作業から始まりました。チェーンソーで木々を切り倒し、荒れた土地を一から整地したそうです。

そしてブドウは、除草剤や化学肥料、化学農薬などを一切使用せず、野生の酵母で発酵。自園の畑はJAS有機農産物の認証を取得しています。

また亜硫酸やポンプの使用も最小限に抑え、ブドウ本来の味を追求。日本人の食文化に合うワインをメインに造っており、香りの複雑やさ味の繊細さ、旨味、口当たりの優しさを表現しています。

ドメーヌ・モンのおすすめ銘柄は以下です。

Mont -C(モンシー) 2021

10種類のリンゴを使ったモンシーという銘柄のアップルワインです。使用するリンゴは、こうりん、ブラムリー、ふじ、ジョナゴールドなど。

野生酵母や亜硫酸の不使用にこだわっており、自然に寄り添った製法で造られています。

キリとした酸味と微炭酸テイストが特徴で、食前酒や食中の口直しにおすすめです。

Dom Gris(ドングリ ) 2020

ピノグリ100%で造られたドメーヌ・モンの看板商品。余市町登町の畑はドングリの森に覆われているこことから、Dom Grisと名付けられました。

旨味を出すためにプレス前に軽く醸しているのが特徴で、外観はオレンジ色をしています。

香りの特徴としては、イチジクや紅茶、べっこう飴、白檀。残糖が少なく、タンニンと深い余韻が感じられます。

余市の自然を感じながら飲んでいただけるワインといえるでしょう。

北海道・余市とワインの特徴について

北海道余市町は、積丹(しゃこたん)半島の南東に位置する街です。

小樽市から車で約30分、ニセコ町から車で約70分とアクセスの良いエリアとして知られています。最近は高速道路の開通により、札幌市から約60分と都市圏からのアクセスも簡単になりました。

余市町は、ニシン漁で発展してきた歴史があります。しかしニシンの数が減ったため、1954年の漁を最後にニシン漁は終わります。現在は、エビやイカなどの漁が盛んで、北海道でも有数の漁獲量を誇る産地となりました。

そして余市町といえば、ワイン醸造用のブドウの生産量で北海道内一を誇るワインの産地です。

北海道では、構造改革特別区域法により「北のフルーツ王国よいちワイン特区」に認定。ブドウだけでなく、リンゴやさくらんぼ、バナナなどが栽培されています。

余市町は、北海道でも比較的気温が高い地域です。昼夜の寒暖差が大きいことから、果物の栽培に適した条件が揃っています。

またスコッチウイスキーの産地であるスコットランドに気候が似ていることから、ニッカウヰスキー余市蒸溜所も拠点を置いているのです。

このように、余市町は日本有数のお酒の産地としても栄えています。

▼関連記事
ウイスキーファンから高い評価を受けるシングルモルト「余市」の魅力

余市ワインの歴史

余市町は元々果汁用としてぶどうを栽培していましたが、ぶどう価格の下落もあり、ワイン造りに目を向けられるようになったそうです。

はじめは100品種以上のぶどうを試験的に栽培し、優良品を選定。これが評判を呼び、北海道や本州のワイン醸造会社がこぞって葡萄の契約栽培を結ぶようになりました。

さらに2011年は、余市町が「北のフルーツ王国よいちワイン特区」に認定されたのをきっかけに多くのドメーヌが参入。

現在町内には13のワイナリーが軒を連なり、町を上げてワイン産業を推進しています。魅力的なワインを多数輩出しているので、ワインの幅を広げたい方もぜひお試しください。

まとめ

北海道余市のワインがアツい!5人のドメーヌを紹介! イメージ画像

今回は、余市でワイン造りをする5人のドメーヌを紹介してきました。

余市にあるドメーヌの多くが、ブドウ本来の味わいを追求し、自然派なワインを造り続けています。

農薬や化学肥料を使わないドメーヌばかりなので、安心して飲めるワインばかりです。日本ワインの中でも、ここまで自然派にこだわった地域はないのではないでしょうか。

ぜひ本記事を参考に、余市のワインを楽しんでみてくださいね。

■この記事を読んだ方におすすめの記事
日本ワインにも格付けがある?おすすめのワイナリーもご紹介 日本ワインにも格付けがある?おすすめのワイナリーもご紹介!
お酒好き必見!お酒をテーマにした人気漫画を一挙紹介 お酒好き必見!お酒をテーマにした人気漫画を一挙紹介!!
世界の珍しいワイン6選!変わり種から希少なものまで紹介 世界の珍しいワイン6選!変わり種から希少なものまで紹介!