お酒に強い、弱いはどうやって決まるの?原因や調べ方を解説!
※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。
皆さんはお酒に強いですか?弱いですか?
この問いに経験則で答えられる人は多いでしょう。しかし、実際にどのレベルで強いのか、なぜ弱いのかなど答えられる人は少ないはずです。
そこで今回は、お酒への耐性が決まる要因や自分がお酒に強いのか弱いのかの調べ方など解説していきます。
自分がどれくらいお酒に強いのか気になる人や、普段飲む機会の多い方はぜひ最後までご覧ください。
目次
お酒に強い人と弱い人の違いは〇〇〇で決まる
お酒に弱いと強いは、アセトアルデヒドの分解能力によって変わります。
アセトアルデヒドとは、お酒を飲んだ後そのアルコールを肝臓で分解する際に発生する毒性の物質のこと。このアセトアルデヒドが頭痛や吐き気などの症状を引き起こすの原因です。
そんなアセトアルデヒドは、肝臓で毒から無害なものへと変えられます。
肝臓の中では「アルデヒド脱水素酵素」の働きで身体に無害な酢酸へと変化し、最後には水と炭酸ガスとして体外へと排出されます。
つまり紐解くと、「アルデヒド脱水素酵素」の働きが弱い人がお酒に弱いということです。ぜひ、お酒が好きな方は増やしたいですよね。
しかし、量を決定づけるのは「遺伝子」だと言われています。後天的に変わることはほぼないです。
そのため、自分の遺伝子は強いのか、弱いのかを知っておくことはかなり重要です。根拠だって飲む量をコントロールすることが出来ます。
▼アルコール感受性遺伝子分析キットで、健康障害リスク早めの対策!
遺伝以外でも違いがあるの?
お酒に強い・弱いというのが遺伝子によって決まるということが分かりましたが、それ以外にお酒への強さは変わらないのでしょうか。ここでは、遺伝子以外の影響を紹介していきます。
遺伝子によるアルデヒド脱水素酵素の働き以外で分解に影響するのは、主に「性別」「年齢」「体重」と言われています。
性別では男性のほうが、年齢では若いほうが、体重では重い人のほうがアルコールの分解能力が高いです。
とくに年齢は分かりやすいですよね。加齢とともに内臓の機能が弱くなることでアルコールの分解能力は下がっていきます。
その他の性別や体重は、主に血中アルコールの濃度の問題です。母数となる血液量が多ければ濃度が上がりにくくなります。
日本人の約40%はお酒に弱い!?
実際どれくらいの人がお酒に強いのか、弱いのかを紹介していきます。
アルデヒド脱水素酵素働きに応じて、お酒の強さは分けられます。この酵素が「非活性」だとお酒をほとんど受け付けません。
割合を海外と比べてみると、日本はお酒に弱い体質の人が多く44%の人が非活性だと言われています。
同じアジアの中国人では、約40%程度とあまり変わりませんが、韓国人で28%、フィリピン人で13%、ヨーロッパやアフリカでは0%と言われています。
世界的に見るとアジア系の人はお酒に弱い人の割合が多いことが分かりますよね。
アジア圏でお酒に弱い人が多いのは、モンゴロイド系のDNAの影響しているそうです。
鍛えれば強くなるは嘘?本当?
日本人はお酒に弱い体質の人が多いことが分かりました。
しかし、中にはお酒が飲めるようになりたい、強くなりたいという方もいるかもしれません。ここでは、お酒に強くなる方法についてQ&Aでまとめていきます。
Q1,飲んで、吐いてを繰り返せば強くなる?
答えはNOです。絶対に辞めてましょう。
胃や食道など臓器に大きなダメージを与えます。
無理のある飲酒は絶対に控えてください。
Q2,ちょっとずつなら飲み慣れて強くなる?
半分YESで、半分NOです。
強くなるというより麻痺していくに近いです。
根本的に強くなるのではく、耐性がつくだけなのでしばらく飲まない期間が空いたりすると弱くなってように感じることもあるでしょう。
Q3,他にお酒に強くなる方法はあるの?
ベースは遺伝子なので、大きく変わることはほとんどないです。しかし、筋トレなどで身体が大きくなったりするとアルコール濃度が相対的に上がりにくくなる場合はあります。
関連記事:お酒に強くなる方法とは?弱い人は鍛えたら飲めるようになるの?
お酒に弱いのかアルコール感受性遺伝子検査で調べてみた
お酒に強い、弱いの違いについて、遺伝子の影響が大きいことが分かりましたが、実際のところ自力では判断が難しいです。
そこで今回は、アルコール対する遺伝子タイプを検査するキットを実際に使用し、遺伝子的にどれぐらい飲めるのかをみていきます。
遺伝子検査をする方法は?
遺伝子を調べるにあたっては、「GENOTYPIST アルコール感受性遺伝子 検査キット」を使用しました。
検査では、アルコールをアセトアルデヒド変える「ADH1B遺伝子」とアセトアルデヒドを酢酸に変える「ALDH2遺伝子」の2つの遺伝子の活性度をそれぞれ3タイプにごとに分けて判定してくれます。
少し難しいですが、要するに「ADH1B遺伝子」はお酒がそもそも飲めるのかどうか、「ALDH2遺伝子」はお酒に強いのか弱いのかが分かるということです。ちなみに酵素の働きを見るものではなく、あくまで遺伝子上弱いか強いかですので、間違えないように注意しましょう。
実際に調べてみた結果
実際につかって見た結果を見ていきます。
ちなみに検査は、付属の綿棒で頬の内側をこすり、それを郵送するだけでした。
必要なものは全て同梱されていたので、このあたりは楽です。
そして、郵送して約2週間程度で検査結果をweb上で確認することが出来るようになります。
検査結果は以下のようになっていました。
まずは、アルコールをアセトアルデヒド変える「ADH1B遺伝子」とアセトアルデヒドを酢酸に変える「ALDH2遺伝子」のタイプの結果です。
私の場合は、どちらの遺伝子も「活性型」でした。「W2型」らしいです。
そして、9タイプの分類に当てはめると以下の通りになります。
日本人に16%ほどいるとされる、「つい飲みすぎてしまうお酒飲みタイプ」だそうです。
正直ここまでの検査結果だと私の場合は、「へぇ」で終わってしまうのですが、タイプ別の特徴や、注意するべき病気なども検査結果に盛り込まれています。
一部省略していますが、私の場合は「脳梗塞」や「依存症」特に、「高血圧」に注意が必要なようです。栄養のアドバイスも盛り込まれているのは具体的で良いですね。
このように自分がお酒にどれぐらい強い・弱いのかと、その上で何に注意しなければいけないのかがわかります。
検査してみて実際のところは?
実際に検査してみての感想などを紹介していきます。
筆者の私自身、ある程度お酒が飲めることは元々認識していたので、さほど驚きはなかったです。
しかし、飲めるからといって過度に飲むと、こういった病気になりやすいというのが分かるのは、飲める人でも気づきになって良い体験かなと思います。
また、この検査はお酒が苦手、飲めない人こそやった方が良いと感じました。お酒が飲めない、苦手を単に伝えるよりも強力な証拠ですし、検査結果が簡単にいつでもネットで見られるので会話の種にもなると思います。
お仕事の関係でお酒を飲む環境へ行く機会の多い方や、お酒は好きだけど生活習慣病が気になるという方は、一度調べてみると安心できると思います。
まとめ
今回はお酒に強い、弱いについて紹介しました。
お酒に強いかどうかは、遺伝子で決まることが分かっていただけたかと思います。
自分の遺伝子を把握して、より健康的にお酒を楽しみましょう。
関連記事:お酒が弱くなったと感じたら要注意!以前より酔いが早い・飲めなくなる原因と対処法をまとめて紹介
■この記事を読んだ方におすすめの記事はこちら | |
お酒と食べ合わせが悪い食べ物とは?良い食べ物で二日酔いを予防しよう | |
なぜ人はお酒を飲みたくなるのか?心理や原因から飲みたい欲求をおさえる方法まで | |
アルコール依存症の危険性|原因や末期症状について解説 |