【松井酒造】今の倉吉蒸溜所に潜入して判明した「攻めの姿勢」。

※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。

クラフトウイスキーが再興している日本市場。様々な蒸溜所が思い思いのウイスキーを造り、世界でも高い評価を受けています。

今回はそんな日本のウイスキーから「倉吉蒸溜所」を見学させていただく機会を頂きました。

ということで、SAKE Mania編集長のまっちです。
お酒初心者向けの記事を中心に500記事上投稿しているSAKE Mania。

今の、倉吉蒸溜所がどんなところでどんなウイスキーを造っているのかなどを伺うことが出来ましたので、紹介していきます。

また、以下記事にて、日本三大酒どころに興味がある人におすすめの酒造と銘柄をご紹介しています。
日本三大酒どころについて知りたい人は、本記事とあわせてぜひ参考にしてください。

参考記事:【日本三大酒どころ】「灘」「伏見」「西条」の違いを知ろう!

倉吉蒸溜所とは?

【松井酒造】今の倉吉蒸溜所に潜入して判明した「攻めの姿勢」。 イメージ画像1

まずは、倉吉蒸溜所について概要から紹介します。

「倉吉蒸溜所」は、鳥取県倉吉市にある「松井酒造合名会社(以下、松井酒造)」がもつ蒸溜所です。「倉吉」や「松井」「鳥取」「山陰」といったウイスキーやクラフトジンの「白兎」、梅酒などを製造されています。

「松井酒造」が出来たのは明治43年、今から100年以上も前のこと。元々は、日本酒をつくる会社として創業されました。

ウイスキーの製造、販売は近年になってからで、現在は自社に蒸留器を構え、ウイスキーやジンの製造を行っています。

ちなみに理念は、「お酒を通じて人々を幸せに」と「社会貢献」を掲げているそうです。特に、地元である鳥取県で様々なボランティア活動も行われているんだとか。

またこのような取り組みはTwitterなどのSNSでも尽力的で、コロナ禍での需要に合わせたアルコール製剤の無償提供なども全国で行っておられます。

ウイスキーなどのプレゼント企画も行っておられるので、気になる方はチェックしてみてください。

▼MatsuiWhisky Twitter はこちら

▼倉吉蒸溜所のHPはこちら

倉吉蒸溜所に行って分かったこと。

倉吉蒸溜所の概要を紹介したところで、直接足を運び、見学させていただいた内容を紹介していきます。

今回は、製造部長の福井さんと蒸留リーダーの野島さんにお話を伺いながら見学させていただきました。

行って分かった倉吉蒸溜所の蒸留設備

それでは、まずは見学させていただいた蒸留の設備から紹介していきます。

ウイスキーは出来上がるまでに以下の工程を辿ることが一般的です。ウイスキーの醸造工程 イメージ画像2もちろんこれらの工程それぞれに蒸溜所ごとのこだわりががあります。ただこの中でも最も特徴的で注目度が高いのは、やはり「蒸留」でしょう。

そんな気になる、倉吉蒸溜所のポットスチル(蒸留器)がこちら。

倉吉蒸溜所のポットスチル

5,000リットルのポットスチルだそうです。
別の角度からもう一枚。

倉吉蒸溜所のポットスチル

角度を変えて見るとぼてっと幅広に丸い形状をしているのがよく分かりますね。写真のポットスチルで1回目の蒸留を行っています。ちなみに伺った際にちょうど蒸留中ということで、当然ですが、かなり熱かったです。

また、1回目の蒸留で出来上がったもの「ローワイン(初留液/しょりゅうえき)」も見せていただくことができました。

倉吉蒸溜所 ローワイン(初留液/しょりゅうえき)

ローワインの香りを嗅ぐ機会なんてほぼないので、表現が難しいのですが、穀物を噛み続けていたらたどり着く甘味を凝縮したような感じがしました。初留ではアルコール度数も20度~25度なので、アルコールの匂いはそこまでガツンとは来なかったです。

穀物といえばの「モルト(麦芽)」。モルトは、すでに発芽した、いわゆる麦芽の状態のものなどを輸入して使用しているとのこと。

しかし、いろいろと試しながら蒸留されているそうで、各国の大麦を試したり、地元農家さんにお願いして大麦を造ってもらったり、研究重ねているそうです。

ちなみに大麦など麦類の収穫量を見てみると、鳥取県の中では倉吉市が最も多いので、地産地消として相性はいいかもしれません。

さて、出来上がったローワインはもう一度再留するべく、別のポットスチルへと移されます。

そのポットスチルがこちらです。

倉吉蒸溜所再留釜

倉吉蒸溜所の再留器は、初留器と比べると、丸みが少なくマフィンのような形状をしています。ちなみに、こちらは3,000リットルの蒸留器だそうです。

ここでの2回目の蒸留でアルコール度数は60~65度程度まであがり、ウイスキーを熟成する前の透明なスピリッツ、いわゆるニュ―ポットになります。

その後、出来上がったニューポットは樽に移され熟成されます。倉吉蒸溜所では、ミズナラやサクラ、バーボン、シェリー、ブランデーなどの樽を使用し、一部(鏡板)を張り替えるなどして、熟成を行うそうです。

倉吉蒸溜所の樽

熟成した原酒は、その後ブレンドや加水などの調整を経て瓶詰され、普段目にするウイスキーの完成となります。

松井酒造-ウイスキー

行って分かった「超挑戦的研究者」

蒸溜所の見学にて製造部長の福井さんと蒸留リーダーの野島さんに特徴的な設備などを教えていただきました。

まず、最も特徴的なのは発酵タンクでした。

倉吉蒸溜所ホーロータンク

よく日本酒造りに使用される、「ホーロータンク」 です。「鉄とガラス」の2層構造になっています。

ウイスキーの発酵タンクというと木製とステンレス製の2種類が一般的ですが、元々酒蔵であった名残でしょうか。倉吉蒸溜所では、「ホーロータンク」を使用しています。

ウイスキーの伝統文化もあるかと思いますが、個人的には日本ならではで、おもしろいと感じました。こういった固定概念に捕らわれない姿勢は、今後も継続してクリエイティブに挑戦し続けて欲しいです。

また、他にもこういった変化を恐れない挑戦は沢山あります。例えば「製麦」です。

製麦とは、ウイスキーの原料である大麦を発芽させて、麦芽にする工程のことをいいます。発芽を促すために、水に2日間ほど浸したり、発芽を均一に進めるために撹拌を繰り返したりなどかなり大変な工程です。

そのため、ほとんどが製麦の専門業者から麦芽を買い付けます。特にクラフトウイスキーを製造している蒸溜所の多くは資金が限られているので、経営資源上難しい問題です。

しかし倉吉蒸溜所では、敷地内の一角にコンクリートを流し込んで製麦をやってみるという挑戦的な実験をしたそうです。

やってみてコストがかかり過ぎることを身をもって感じたそうですが、より良いものが造れるかもと、コンクリートを流し込むような挑戦は、類を見ないでしょう。

まさに、超挑戦的研究者です。

製造部長と蒸留リーダーに推しを聞いてみた…

インタビュー-イメージ

変化を恐れず挑戦する倉吉蒸溜所ですが、どのウイスキーを推しているのかなど製造部長の福井さんと蒸留リーダーの野島さんに伺ってみました。

倉吉蒸溜所が推しているウイスキーとは?

まっち:最も推しているウイスキーを教えてください!

福井さん:2つあって、1つ目が倉吉 NA(ノンエイジ)」です。一番「松井酒造」らしいと思います。

倉吉蒸溜所倉吉NA

まっち:なぜ「らしい」のですか?

福井さん:「倉吉NA」は松井酒造のファーストリリースで既成概念に囚われず、挑戦的な手法でウイスキーを「クラフト」した原点になります。その変遷を辿った最初のテイストが「らしさ」かなと思います。

今現在も元々ある「らしさ」を残しつつ進化し続けています。その変化が「倉吉NA」には顕著に現れていて、ファーストリリースとはの別物のレベルになっていると思います。

まっち:なるほど。進化しているんですね。ちなみに、どんな飲み方がおすすめですか?

福井さん:「倉吉 NA」は、ロックで飲むのがおすすめですね。ロックでレーズンなどのドライフルーツと合わせると相性が良いと思います。

まっち:ほのかなモルトの甘味が、ドライフルーツと相性が良さそうですね。続いて2つ目をお伺いしても良いですか?

野島さん:もちろんです。私から紹介します。2つ目は「 山陰」です。販売している同じブレンデッドウイスキーの「鳥取」よりもグレーン原酒(その他穀物使ったクセの少ないウイスキー)の比率をあげて、よりスムーズな口当たりを目指して仕上げています。

倉吉蒸溜所 山陰

まっち:「山陰」なんですね。失礼ながら勝手に「松井 ミズナラカスク」なのかと思っていました。なぜ「山陰」なのですか?

野島さん:飲みやすいと思ってもらえるウイスキー、いわゆるスムーズなウイスキーを研究するなかで「山陰」は現段階のマツイウイスキーの集大成のような位置付けなんです。100点かどうかは好みにもよりますが、挑戦と研究の粋がこの銘柄に一番出ていると思います。

まっち:まさしく「今」の倉吉蒸溜所を表す1本なのですね。どんな飲み方はおすすめなんですか?

野島さん:「飲みやすい」を追求しているので、ハイボールで楽しんで欲しいですね。和洋中問わず万能にお楽しみいただきたいです。

まっち:「ハイボール」良いですね!「山陰」は価格的にも、デイリーでも楽しめそうです。

▼倉吉蒸溜所のウイスキーをみる

倉吉蒸溜所にこれから造るウイスキーを聞いてみた

まっち:「倉吉NA」と「山陰」が推しという事でしたが、今後はどのようなウイスキーを造っていくのですか?

福井さん:もっと、もっと飲み手の声を商品に反映させて行きたいと思っています。例えば、クラフトジンの「白兎」は、味の流行に囚われず、地元鳥取の「梨」をボタニカルに使用した、地元の良さを表現するジンが飲みたいという声を受けて造りました。今後はこのような声をもっと大事にしたいです。

まっち:マーケットインのスタイルですね。倉吉蒸溜所らしくもあり、ビジネス的には理にかなった製造なのかもしれませんね。

福井さん:はい。YouTubeやTikTokなどのライブ機能を使ってダイレクトに造ってほしいお酒を聞いて、実際に造ってみるという企画なんかもやりたいと思っています。

まっち:おもしろい取り組みですね。ライブ型醸造は聞いたことはありますが、「蒸留」は聞いたことがないです。イマドキな作り方でぜひ私も参加してみたいです。今後もこのような挑戦をいちファンとして楽しみにしております。本日はお忙しいところ、ご協力ありがとうございました!

▼倉吉蒸溜所HPはこちら

▼MatsuiWhisky Twitter はこちら

▼倉吉蒸溜所のウイスキーをみる

まとめ

今回は倉吉蒸溜所にお邪魔し、蒸溜所の見学のみならず、製造部長の福井さんと蒸留リーダーの野島さんからお話を伺いました。改めて、ご協力感謝いたします。

実際に自分の目で見て、造る人の声を聞いてみて、個人的にですが、ネットをみて感じるようなものはあまり感じなかったです。

スタイルは「特徴的」ではありますが、日々成長と進化をしているように思いました。

「これが私たちのやり方」とこだわりを持つことも、マーケットインの発想をもつこともどちらも重要です。

どんどん挑戦して、ウイスキーを初めとする酒類でより良いものが創られていくことに期待したいです。

関連記事:京都・伏見の酒蔵巡りのおすすめスポット7選!試飲や飲み比べを楽しもう

関連記事:隠れた京都銘酒「城陽酒造」とは?特徴やこだわり、おすすめ商品を紹介!

■この記事を読んだ方におすすめの記事
ウイスキーに魅せられた料理人yaffeeさんに楽しみ方を聞いてみた ウイスキーに魅せられた料理人yaffeeさんに楽しみ方を聞いてみた
家飲みを愛するDEFU子さんにウイスキーの楽しみ方を聞いてみた 家飲みを愛するDEFU子さんにウイスキーの楽しみ方を聞いてみた。
人生を変えてくれた」ウイスキーの魅力を発信するakatsukiさんに楽しみ方を聞いてみた 「人生を変えてくれた」ウイスキーの魅力を発信するakatsukiさんに楽しみ方を聞いてみた