
【基礎知識】ブランデーとは?種類や等級をわかやすく解説
※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。
ときおりお酒を見ていると「XO」や「VSOP」などといった表記が見られます。ブランデーに詳しい方なら何を表しているのか一発でわかるところですが、ブランデーをあまり知らない人はそうもいきません。
今回はブランデーの基礎知識と知っておきたいブランデーの等級について、わかりやすくまとめたいと思います!
「XO」や「VSOP」といった文字列…実はブランデーの等級を表しています。急に等級の話をされても「?」となってしまう方もいると思うので、まずはブランデーとは何たるやをおさらいしていきます!
目次
ブランデーとはどんなお酒?
そもそもブランデーとは果実酒を蒸留させて造られた蒸留酒のことで、ワインを蒸留するとブランデーができると言われています。
多くの蒸留所ではブドウが主原料として使われていますが、リンゴやチェリーで造られるものもあります。ブドウ以外の果物を原料にして造られたブランデーは「フルーツブランデー」と呼ばれています。
度数はウイスキーとほぼ同じぐらいで、40~50度(%)とかなり高いです。
ブランデーの種類
ひとくちににブランデーとは言ってもいくつかの種類が存在しています。どういった部分でカテゴライズされているのか見てみましょう!
コニャック
コニャックとは、フランス南西部のコニャック市を中心に造られたブランデーのことを言います。
しかし、コニャック地方で造られた全てのブランデーが「コニャック」として売りに出せるわけではなく、国で決められた法定基準を満たしたものだけが「コニャック」として日の目を見ることができます。なかなか厳しい世界なんですね…。
アルマニャック
アルマニャックは、フランス南部に位置しているアルマニャック地方で造られるブランデーのことを言います。
アルマニャックもまた、国で定められた基準を満たしていないと「アルマニャック」として出荷することができません。
カルヴァドス
カルヴァドスはフランスの北部、ノルマンディー地方とブルターニュ地方が主な産地となっています。主原料にはブドウではなくリンゴが使われています。
製菓用で用いられることが多く、筆者がパティシエだった時代はシフォンケーキに使っていたことがあります。
カルヴァドスもまた、法定基準を満たしたものだけが「カルヴァドス」として市場に出回ります。
ブランデーの等級
ある程度ブランデーについてまとまってきたら、次は等級についてです!熟成度合いが等級として反映されていますが、コニャック、アルマニャック、カルヴァドスでは等級が少しずつ違ってきます。
ブランデーの熟成度合いを表す単位には「コント」が使われています。
ブランデーが造られた年をコント00とし、コント0は熟成1年目、コント1が熟成2年目となります。
熟成年数が長いほど価格が高くなります。※()の数字は熟成年数
コニャックの等級
コニャックの場合、熟成年2年以上でなければ出荷できないため出回っている全てのコニャックブランデーはコント2以上となっています。
等級 | コント | 熟成年数 |
---|---|---|
スリースター(★★★) | コント2以上 | 2年以上 |
V.S. (Very Special) | コント2以上 | 4~7年 |
V.S.O.P (Very Superior Old Pale ) | コント4以上 | 7~10年 |
ナポレオン(Napoleon) | コント6以上 | 12~15年 |
X.O. (Extra Old) | コント10以上 | 最低10年以上 |
オール ダージュ (Hors d’age) | コント10以上 | 最低10年以上 |
※オール ダージュは、X.O.の中でもとりわけ高品質なものにランク付けされる
アルマニャックの等級
アルマニャックはコニャックと違いコント1(熟成1年)から出荷が可能です。
等級 | コント | 熟成年数 |
---|---|---|
スリースター(★★★) | コント1以上 | 1年以上 |
V.S. (Very Special) | コント2以上 | 2年以上 |
V.O. (Very Old) | コント4以上 | 4年以上 |
V.S.O.P (Very Superior Old Pale) | コント4以上 | 5~10年 |
ナポレオン (Napoleon) | コント5以上 | 5~12年 |
X.O. (Extra Old) | コント10以上 | 20~30年 |
カルヴァドスの等級
リンゴが主原料のカルヴァドスもまたランクがあります。コニャックと同じくコント2が最も若い等級となります。
等級 | コント | 熟成年数 |
---|---|---|
V.S. (Very Special) | コント2以上 | 2年以上 |
Trois Etoiles (トロワ ゼトワール) | ||
Trois Pommes (トロワ ポム) | ||
Vieux (ヴュー) | コント3以上 | 3年以上 |
Reserve (レゼルヴ) | ||
V.S.O.P (Very Superior Old Pale) | コント4以上 | 4年以上 |
V.O. (Very Old) | ||
Vieille Reserve (ヴィエイユ レゼルヴ) | ||
ナポレオン (Napoleon) | コント6以上 | 6年以上 |
X.O. (Extra Old) | ||
オール ダージュ (Hors d’age) |
おわりに
今回はブランデーのおさらいをしつつ、等級についてもまとめました。
よく見かけるナポレオンは銘柄ではなく等級だったんですね…。危うく恥をかくところでした。
お酒を選ぶときは金額や銘柄を気にしてしまいがちですが、等級にフォーカスしてブランデーを選んでも良いかもしれませんね!
■この記事を読んだ方におすすめの記事 | |
![]() |
よく聞く「カミュ」ってどんなお酒?人気ブランデーの基礎知識 |
![]() |
飲んだら虜!?リンゴのブランデー「カルヴァドス」とは |
![]() |
ブランデーの王様「ヘネシー」歴史や特徴、種類などを紹介 |