• HOME
  • ブログ
  • 雑学・豆知識
  • 錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう

※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。

日本酒をおうちで飲む時、皆さんは何を基準に酒器を選んでいますか?

その時の気分に合った色やおしゃれなデザイン?それとも、飲みたい量が入るサイズ?
もしかすると、「そもそもあんまり酒器を意識していない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は日本酒の酒器は、メジャーな「お猪口」や「徳利」以外にも、様々な特徴をもったものがたくさんあります。それぞれの酒器の特徴をおさえておくと、いつもの日本酒がもっと美味しく楽しめるかも!

そこで今回は酒器についてご紹介します。種類や材質、特徴に合った飲み方など、詳しく解説していきますので、ぜひ家飲みする際やプレゼントを考えているときなどご参考ください!

どんな種類の酒器があるの?

日本酒を飲む際に使う酒器は、徳利のような「瓶から移し替えるのに使う酒器」と、お猪口のような「口をつけて飲むのに使う酒器」の2つに分けられます。それぞれどのような種類があるのか見ていきましょう。

口をつけて飲むのに使う酒器

まずは、口をつけて飲む容器、つまりコップやグラスに該当する酒器を紹介します。

お猪口(おちょこ)

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像1

湯呑みを小さくしたような形状の酒器です。一口で飲み干せるくらいのお酒(おおよそ45ml程度)が入るサイズが一般的。

もともとは料理を盛り付けるための器で、酒器として使われるようになったのは江戸時代の中頃からだと言われています。名前の由来は、ちょっとしたものを表す「ちょく」という言葉が転じたとされる説や、飾り気のなさや安直な様を表す「直(ちょく)」という言葉が転じたという説などがあります。

お酒の温度が変わる前に飲み切ってしまえるので、飲むのがゆっくりな人や、ちびちび飲みたい人におすすめ。特に冷酒にはぴったりの酒器です。

ぐい呑み

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像2

お猪口よりもサイズが大きく、深さのある酒器です。

もともとは茶事の際に珍味を入れる器として使われていて、食べ終わったところにお酒を注いで飲んでいたのがはじまりなのだとか。こちらも名前の由来は諸説ありますが、文字通りぐいっと呑めることから名づけられたという説が有力です。

お猪口に比べると器が大きく香りが立ちやすいので、常温やぬる燗のお酒にぴったりです。一口でたくさん飲みたい人や、温度変化による味わいの違いを楽しみたい人におすすめ。
底が丸く深さのあるものが多く、コクのある味わいをより深く感じられますので、古酒や熟成酒を楽しみたい人にも適しています。

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像3

正方形で大ぶりな酒器です。もともとは計量用の器でしたが、徐々に酒器としても広く利用されるようになりました。

杉や檜などを原料にした「木枡」と、樹脂製の枡にウレタン塗装を施した「塗枡」の2種類がメジャーです。木枡は木製ならではのあたたかみがあり、原料の木の香りが感じられます。塗枡は高級感があるので、華やかな食卓にぴったりです。お手入れがしやすいのも嬉しいポイント。

桝酒自体が特別感がありますし、枡の中にグラスを入れてなみなみと注ぐ「もっきり」スタイルも楽しめます。普段と違った飲み方をしたい人におすすめです。

盃(さかずき)

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像4

お皿のような形状で、朝顔のように口が開いている酒器です。神事や儀式で使われるイメージがありますが、晩酌でも使えるんですよ。

深さがなく、底から飲み口までの傾斜が緩やかなため、日本酒の香りを感じやすいのが特徴。香り高い吟醸酒を注ぐと、華やかな香りが爽やかに広がります。

一口で飲み切れるサイズが多いので、お猪口同様、温度帯にこだわって飲みたい人におすすめです。雅な和の雰囲気を楽しみたいときにもぴったりですね。

お酒を瓶から移し替えるのに使う酒器

次は、移し替える容器、つまりデキャンタやピッチャーに該当する酒器を紹介します。

徳利(とっくり)

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像5

首がキュッとくびれて、底が膨らんでいる酒器です。もともとは醤油や酢などの調味料を入れる器でしたが、江戸時代頃から酒器として親しまれるようになりました。1合~2合サイズが主流です。

名前の由来は、お酒を注いだ時の「とくりとくり」という音から名づけられたとする説や、見た目よりたくさんお酒が入って「得をする」ことからきているという説があります。

徳利は燗をつけたいときに特に便利です。お酒を入れた徳利をお湯に入れて温めることで、むらなく均等にお酒に熱が伝わり、おいしい燗ができあがります。燗向きのお酒を楽しみたい人にぴったりの酒器です。

片口

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像6

口径部分の片方に注ぎ口がついた酒器です。口がきゅっとくびれている徳利とは対照的に、片口は口の部分が大きく開いているので、お酒の香りを感じやすいです。

徳利は1合分、または2合分ぴったりに作られていることが多いですが、片口は容量が大きく、好きなお酒をなみなみと注げますよ。片口に注ぐことでお酒が空気に触れるので、味わいはまろやかになります。

熱を閉じ込めることができないので、燗酒は不向き。常温や冷酒用として使うのがベターです。特に冷酒は、「雪冷え(5℃)」「花冷え(10℃)」など、温度変化による香り立ちの違いを楽しめますよ。冷酒の美味しさをとことん味わいたい人におすすめです。

銚釐(ちろり)

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像7

真鍮(しんちゅう)や銅、錫(すず)、アルミなどでできた酒器です。筒形で、片方に注ぎ口、もう片方に取っ手がついているのが特徴。関西の方では「酒たんぽ」とも呼ばれ、その名の通り主に日本酒をあたためる時に利用します。

お酒をちろりに注いで、そのままお湯に入れ、好みの温度になったら取っ手を持って引き上げて、そのまま注ぐ。熱伝導性が高く、非常に簡単に好みの燗酒を作ることができます。

お湯ではなく氷の中にちろりを埋めれば、あっという間に冷酒のできあがり。常温だけでなく、いろいろな温度帯でお酒を味わいたい人におすすめの酒器です。

材質によって味わいは変わる

ご紹介した通り、酒器は種類だけでもこんなに豊富。しかし、日本酒をより美味しくする酒器選びには、他にも大事な要素があるんです。

それが、酒器の「材質」。材質ごとにどのような味わいに変化するのか見ていきましょう。

ガラス

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像8

日本酒の味わいが最もダイレクトに感じられるのがガラス。材質自体の香りがないため、繊細な味わいをしっかりと感じ取ることができます。特に冷酒に使うとキリッとした味わいが際立って美味ですよ。

軽やかな味わいの日本酒には薄いガラス、にごり酒などの濃厚なものには厚みのあるガラスなど、日本酒の味わいによって厚みを変えるのがベター。香り高い大吟醸酒などはワイングラスもおすすめです。「切子」や「びいどろ」など、華やかでかわいいものは見た目にも楽しく、プレゼントに選ぶ方も多いようです。

陶器

和の雰囲気をまとう陶器は、昔から酒器の材質として愛されてきました。日本酒の味わいをよりまろやかにし、あたたかみをプラスしてくれます。

コクのある純米酒は、陶器の酒器で魅力が引き立ちます。

磁器

石から作られる磁器は、日本酒を口当たりよく、スッキリとした味わいに変えてくれます。

半ガラス質のため、陶器よりも熱を伝導しやすいのが特徴。燗酒を入れると、口をつけるたびに熱をしっかり感じられます。
滑らかな見た目も、上品に食卓を彩ってくれます。

錫(すず)

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像9

お酒の雑味を取り除き、クリアな味わいにしてくれるのが錫。分子構造が粗く、イオン効果で日本酒をまるく、甘くするといわれています。

温度が伝わりやすく、陶器と比べるとそのスピードは1.8倍!燗はしっかり熱く、冷酒はより涼やかに、最適な温度で日本酒を楽しめます。

漆器

なめらかな口当たりと香り立ちの良さを際立てるのが、天然塗料の漆を使った漆器。保温性に優れ、注いだお酒が冷めにくいです。

漆器は割れにくい上に、使い続けることで独特の艶が増してくるので、経年変化を楽しみながら長く付き合える酒器です。
美しく高級感のある見た目は、特別な食事におすすめ。きっと食卓に花を添えてくれます。

口当たりが柔らかく、マイルドに日本酒を味わえるのが木製の酒器。檜や杉など、原料の木の香りが付いているので、癖が強く飲みにくいお酒や臭みを感じるお酒をぐっと飲みやすくしてくれます。

結露で手が濡れることがなく使いやすいのもポイント。ひとつひとつ木目が違う特別感があったり、名前の刻印ができたりと、プレゼントとしても人気の材質です。

錫?陶器?ガラス?種類や材質で味が変わる!「酒器」にこだわって、日本酒をもっと美味しく楽しもう イメージ画像10

日本酒をほんのりと甘く、マイルドな味わいにしてくれるのが竹製の酒器。竹の香りが爽やかで、心晴れやかになること間違いなしです。

断熱性が高く、お酒を好みの温度に保ちやすいのも特徴。
また、木と同じく表情豊かな見た目も魅力のひとつです。静かな雰囲気が上品で、和の食卓にぴったりですね。

【目的別】おすすめ酒器×おすすめ銘柄

実際に試したい方に向けて、おすすめの酒器と銘柄の組み合わせをご紹介します。

「日本酒を飲むときに何をメインに楽しみたいか」をイメージして、お好みにあったものを試してみてください。

日本酒の香りを楽しみたい人は…【ワイングラス×英勲 純米吟醸 古都千年】

華やかでフルーティーな香りが楽しめる「吟醸酒」や「純米吟醸酒」を、ワイングラスで味わってみてください。甘美な香りが口をつける度にふわりと香って、幸せな気持ちでいっぱいになるはず。吟醸造りならではの繊細な味わいも、ガラス製のワイングラスならしっかりと感じ取れます。

おすすめの銘柄は、京都の齋藤酒造が醸す「英勲 純米吟醸 古都千年」。 「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021」で最高金賞を受賞した、実力派の純米吟醸です。

スッキリとしたキレの良さと上品な香りを、ぜひ常温か冷酒で堪能してください。

燗を楽しみたい人は…【磁器のぐい吞み×純米酒 黒牛】

燗の温度変化がわかりやすい磁器の酒器がおすすめ。深さのあるぐい呑みであれば、燗酒向きのお酒のコクや旨味を存分に引き立ててくれるでしょう。

おすすめの銘柄は、和歌山の名手酒造店が醸す「純米酒 黒牛」。お米の旨味が楽しめる美味しい食中酒です。癖がなくスタンダードかつ幅のある味わいで、燗にすると旨味がじんわりと染みます。

地元でラブコールを受け続ける人気の純米酒を、ぜひ燗で楽しんでみてください。

created by Rinker
黒牛
¥3,000 (2024/11/22 22:41:22時点 Amazon調べ-詳細)

冷酒を楽しみたい人は…【錫のお猪口×水芭蕉 純米大吟醸 翠】

冷酒の涼やかさや、スッキリした飲み口を引き立ててくれる錫のお猪口がおすすめ。一口サイズなのでひんやりと冷たいままスッと飲み切ることができます。夏の暑い日に、錫の酒器で飲む、キンと冷えた純米大吟醸は格別です!

おすすめの銘柄は、群馬の永井酒造が醸す「水芭蕉 純米大吟醸 翠」。白桃や洋ナシのような華やかな香りが特徴のお酒です。

特Aランクの地区で栽培された山田錦を50%まで精米。まろやか且つスッとキレる軽快さは、冷酒にすることでより鮮明に感じられるでしょう。

created by Rinker
水芭蕉
¥2,329 (2024/11/22 22:41:23時点 Amazon調べ-詳細)

利き酒を楽しみたい人は…【陶器のお猪口×久保田】

古くから利き酒用として重宝されてきた、陶器の蛇の目お猪口がおすすめ。そう、底に青い二重丸が描かれているあのお猪口です。蛇の目柄があることで、お酒の透明度や色の違いがわかりやすくなるんですよ。
燗をつけるときは、お猪口をお湯であたためておくとより一層美味しくいただけます。

おすすめの銘柄は、新潟の朝日酒造が醸す「久保田シリーズ」。食事と合うスッキリとした味わいを追求した「千寿」や、プレミアムラインの「萬寿」など、幅広いラインナップを楽しめます。

全国的に人気のお酒なので比較的入手しやすく、スーパーで取り扱っている地域もあります。ぜひおうちで飲み比べてみてください。

created by Rinker
久保田
¥7,520 (2024/11/22 22:41:23時点 Amazon調べ-詳細)

変わった日本酒を楽しみたい人は…【木製のぐい吞み×京の春 伊根満開 赤米酒】

古酒や熟成酒などの濃い味わいのタイプや、一風変わったお酒を試してみたい人は、ぜひ木製のぐい吞みを選んでみてください。

底が深く丸みのあるぐい呑みなら、濃厚なお酒の味わいをさらに引き立ててくれるはず。木製なら、お酒の個性を消してしまうことなく、さりげなくまろやかな飲みやすさがプラスされます。

おすすめの銘柄は、京都の向井酒造が醸す「伊根満開」。赤い古代米を使用しており、鮮烈な赤色のお酒です。見た目のインパクトに負けない斬新な味わいに乞うご期待。

口に含んだ瞬間、甘酸っぱい爽やかな風味が広がります。あなたの常識を覆す体験になるかもしれません。

created by Rinker
伊根満開
¥2,500 (2024/11/22 21:01:02時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

以上、日本酒を美味しくする酒器について、詳しくお伝えしてきました。

試してみたい酒器は見つかりましたか?その時の気分に合わせて選べるように、いろいろ買い集めてみるのも楽しいかもしれませんね。

ご自身の味の好みや飲み方に合った、ベストなものがみつかりますように。

■この記事を読んだ方におすすめの記事
【大辛口・超辛口】辛口すぎる日本酒おすすめ10選 【大辛口・超辛口】辛口すぎる日本酒おすすめ10選
女性に絶大な支持!大人気のスパークリング日本酒10選!! 女性に絶大な支持!大人気のスパークリング日本酒10選!!
ありえないほど甘い!超甘口の日本酒銘柄おすすめ10選 ありえないほど甘い!超甘口の日本酒銘柄おすすめ10選