みりんが飲める!?通がハマる白扇酒造とは?特徴や歴史、おすすめ日本酒などを紹介
※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。
みりんと言えば、何に使うイメージがありますか?
一般的には照り焼き、親子丼、肉じゃがなど和食に使う調味料の一つというイメージが強いかもしれません。
しかし、実は江戸時代は、みりんは甘いお酒として飲んで楽しまれていました。
今や「みりんを飲む」と言うと戸惑いがあるかもしれませんが、現在も飲んでも美味しいみりんを造り続ける酒蔵があります。
そんな酒蔵から今回は「白扇酒造」をご紹介します。白扇酒造は、自然が豊かな岐阜県川辺町で蔵を構え、造るみりんは多くの料理家や有名人を魅了してきました。
今回はそんな白扇酒造について注目し、紹介していきます。白扇酒蔵について興味がある方は参考にしてみてください。
また、以下記事にて、日本三大酒どころに興味がある人におすすめの日本酒や選び方をご紹介しています。
自分に合う日本酒を選びたい人は、本記事とあわせてぜひ参考にしてください。
参考記事:どうしても伝えたい!日本三大酒どころの魅力・特徴!
目次
白扇酒造とは?
白扇酒造とは、岐阜県川辺町にある酒蔵です。寝酒として愛飲されてきた「福来純 伝統製法 熟成本みりん」を筆頭に、料理酒や清酒ブランド銘柄「黒松白扇」の製造元としても知られています。
そのみりんは料理用としてはもちろんのこと、飲んでも美味しいとして話題を呼び、これまで雑誌やテレビ「満天☆青空レストラン」「マツコの知らない世界」などのメディアにも数多く取り上げられています。
白扇酒造の歴史
正確な創業年数の記録は残っていませんが、白扇酒造は江戸後期から味醂屋を営んでいました。当時は、近くの清酒酒蔵から酒粕を仕入れ、粕取り焼酎とみりんを造り、販売していたそうです。
清酒造りも明治32年からはじまり、地元を中心に愛され、昭和26年に白扇酒造株式会社となります。
しかし高度成長期に入ると、安価なみりん商品に押され、経営は一時低迷。ところが、昭和50年になると、「福来純三年熟成本みりん」が食品研究家の間で評判になり、白扇酒造は再び活気付いていきました。
これをきっかけに、白扇酒造は飲めるみりんブランド「福来純本みりん」を確立し、平成に入ると貯蔵所を増設するほどに業績が好転しました。
現在は、江戸時代から引き継がれる本みりんの伝統製法を守りながら、清酒の品質向上にも力を入れています。
看板日本酒ブランド「黒松白扇」の特徴
みりんが有名ですが、日本酒銘柄「黒松白扇」も人気です。
平成初期は、銘柄名を「花美蔵」に命名して再スタートしましたが、現在は再び「黒松白扇」に戻して再出発しています。
その特徴として特筆すべきポイントは、酵母や麹造りと飽きの来ない味わいです。詳しく見ていきましょう。
こだわり①酵母の使い分け
白扇酒造では、酒類のタイプに合わせて酵母の使い分けをしています。
日本酒のタイプによって酵母を変えることで、純米大吟醸や純米酒、普通酒ごとに違う表情が感じ取れるためです。
そのため、白扇酒造では、純米大吟醸や純米吟醸には、華やかな香りを出す酵母を、純米酒・本醸造には貯蔵して旨みを出す酵母を、普通酒にはさくらの木から取れた花酵母を使うなど、使用する酵母を使い分けて醸造を行っています。
こだわり②手造りの麹
白扇酒造では、手作りの麹造りにこだわっています。この麹造りこそが黒松白扇の原点であり、語る上で欠かせない存在と言っても過言ではありません。
麹の力によってお米が分解され、日本酒のうま味の元となるのがアミノ酸や糖分を生成します。
純米酒には、柔らかめの麹にすることで旨味のある日本酒を仕上げたりと、本醸造や大吟醸など、酒質に合わせて長年培った職人技で絶妙に加減することで、ほかと一線を画す味わいを実現しました。
こだわり③飽きの来ない味わい
黒松白扇の味わいは、飽きの来ないことが大きな魅力です。
白扇酒造は飛騨川のそばにあり、水にも恵まれています。飛騨川から流れる軟水を仕込み水に使用しているため、口あたりの優しい日本酒に仕上がるのです。
どのラインナップを飲んでも飽きの来ない味わいが魅力で、お料理に合わせた食中酒や、スッキリと飲みたい食後酒にも向いています。
飲めるみりん造りから活かされる麴造り
味醂屋からはじまった白扇酒造では、麹造りの根本にあるのがみりんです。日本酒造りと同様に、みりんも丁寧に造られています。
みりんにとって「麹」は非常に重要。醗酵させずに糖化させて造られるため麹の出来具合が味わいに大きな影響を与えるからです。
白扇酒造ではみりんに使われる麹は、国産で厳選したお米のみを使用し、もっとも適した麴を2日かけて準備します。
準備には麴菌が繊細な生き物なので、温度管理が欠かせません。白扇酒造は24時間体制で人の手で手入れを行うことで、目の行き届く管理体制を徹底しています。
完成に近づくと、一般的なみりんは、アルコールや糖分をさらに添加するメーカーが多いのですが、白扇酒造ではこれらを添加していません。
余計な物を入れない、昔ながらの作り方だからこそ、そのまま飲める美味しさが生まれているのかもしれないですね。
ちなみに、現在はこのような製法を行う企業はほとんどないと言われています。
福来純「伝統製法」熟成本みりんの口コミ
SNSに投稿されていた福来純「伝統製法」熟成本みりんの口コミを紹介します。
みりんを嗜む。
岐阜県にある白扇酒造の本みりん「福来純」
こりゃ飲みやすい!香りが強め、甘さもハッキリあるんだけど、キレがいいというか、後味はすっきり。上品な味わい。養命酒に近いかも。熟成に3年かかってるそうで、その旨味なのかな。うまし! pic.twitter.com/0P4lBMjied— ノグチノブコイラストレーター (@noguchi_nobu) January 9, 2021
昨晩岐阜の白扇酒造「福来純 本みりん」を飲む会を催したのですが、柔らかい甘味と奥深い旨味で大変美味しかったです!炭酸割りも最高!料理に使うより飲んじゃうな、これ!https://t.co/J3w2hMzmJL pic.twitter.com/I379qcH8QG
— 青木俊直:8/18〜個展「The wall of R」@吉祥寺リベストギャラリー創 (@aoki818) January 24, 2019
白扇酒造のおすすめ商品
白扇酒造では、みりん・日本酒・焼酎などを販売しています。初めて飲む方や日本酒上級者なども満足できる商品が多く、一度飲むとリピーターになる方も多いです。
ここでは白扇酒造のおすすめ商品をピックアップしてご紹介します。
黒松白扇 馥(ふく)
白扇酒造を代表する日本酒ブランド「黒松白扇」の最上級な銘柄です。ワイングラスでおいしい日本酒アワード最高金賞にも受賞されており、贈り物としても大変人気があります。
健全な発酵をする優良清酒酵母のみを使用し、約20日~40日かけて低温発酵。出来上がったお酒は雫取りしたうち、さらに品質の良いものを貯蔵した贅沢な純米大吟醸です。
上品で華やかな香りが楽しめますので、ワイングラスで飲んでみてください。
項目 | 内容 |
規格 | 純米大吟醸 |
日本酒度 | +1.0 |
精米歩合 | 35% |
アルコール度数 | 16% |
使用米 | 山田錦 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温 |
おすすめのペアリング | チーズなど |
黒松白扇 黒
「黒松白扇 黒」は、黒松白扇の中でも比較的にフルーティでスッキリといただける日本酒です。
「黒松白扇 馥」に比べ、精米歩合がやや低めになっています。
その分、華やかな吟醸香とバランスの取れた味わいが特徴で、時間をかけてじっくり飲む日本酒に向いているでしょう。
項目 | 内容 |
規格 | 純米大吟醸 |
日本酒度 | +0 |
精米歩合 | 45% |
アルコール度数 | 16% |
使用米 | 山田錦 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、常温 |
おすすめのペアリング | 生ハムなど |
黒松白扇 花
「黒松白扇 花」は、非常に優しくて上品な味わいの日本酒。
心地よい上品な香りに、酸味と甘みのハーモニーが絶妙で、女性の方にも飲みやすいと思います。
ワイングラスでおいしい日本酒アワードでは金賞を受賞しており、お値段は3,000円前後。冷やして美味しいですが、少し温めてぬる燗で飲むのもおすすめです。
項目 | 内容 |
規格 | 純米吟醸 |
日本酒度 | +2.0 |
精米歩合 | 55% |
アルコール度数 | 16% |
使用米 | 山田錦 |
おすすめの飲み方 | 冷酒、ぬる燗 |
おすすめのペアリング | カルパッチョなど |
黒松白扇 蔵
「黒松白扇 蔵」は、キレのある純米酒です。
黒松白扇シリーズの中でも特にキレがあり、お米のコクから黒松白扇らしい味わいと、純米酒らしい酸味と香りの印象が強く感じられるでしょう。
岐阜県新酒鑑評会において最高賞となる知事賞を受賞されており、あらゆる料理に合わせやすい食中酒として愛されています。
項目 | 内容 |
規格 | 純米酒 |
日本酒度 | +2.0 |
精米歩合 | 65% |
アルコール度数 | 16% |
使用米 | 山田錦 |
おすすめの飲み方 | 熱燗、冷酒 |
おすすめのペアリング | お刺身など |
福来純「伝統製法」熟成本みりん
福来純「伝統製法」熟成本みりんは、白扇酒造を代表するおすすめの商品。
一度使うともうやめられないと話題です。様々なメディアでも紹介されています。
国産のもち米、米麹、米焼酎のみを原材料に仕込まれ、90日寝かせた後、さらに3年ほど熟成期間を設けて造られており、甘みが非常に深いです。
化学調味料や食品添加物は一切使用していないので、本来のみりんの良さを楽しめます。
そのまま飲んでもトロ~リと濃密で、デザートのような上品な甘みがたまりません。また、煮物や和え物などへの調味料としても抜群です。お菓子作りの隠し味にもなります。
項目 | 内容 |
規格 | 本みりん |
アルコール度数 | 13.5% |
こぼれ梅(みりん粕)
福来純「伝統製法」熟成本みりんが気になる方にもう1つおすすめしたい商品が、「こぼれ梅」です。
「こぼれ梅」はみりんを製造する際にもろみを搾って出る粕を商品化したもの。
通常は捨ててしまう部分ですが、みりん粕はかなり栄養満点です。料理の隠し味として入れると、グンと深みが出るほか、魚介や肉をお漬け込んでおくことで消臭の役割も果たしてくれます。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
福来純 純米料理酒
お料理が好きならもう一つ抑えておきたいのが「福来純 純米料理酒」です。
「福来純 純米料理酒」は、岐阜県産のお米を原料に米麹を使い、蔵元で伝承されてきた「もち米四段仕込み」でつくられています。
長期醗酵から生み出される天然のアミノ酸が豊富で、旨味がかなり濃いです。また食塩などの添加はなく、旨味と甘みが活きています。
様々な料理の格が一段あがりますので、お料理好きにおすすめです。料理について公式Instagramでも紹介されていますので、参考にしてみてください。
Instagram:https://www.instagram.com/hakusenshuzou/
項目 | 内容 |
規格 | 純米酒 |
日本酒度 | -7.0 |
精米歩合 | 75% |
アルコール度数 | 14.5% |
使用米 | 岐阜県産米、もち米 |
年に数回限定の酒蔵開きイベント|観光や試飲におすすめ
白扇酒造では、年に数回酒蔵開きイベントが開催されています。蔵元限定酒の販売や日本酒の試飲などもあり、毎年数千人も訪れるほど人気です。
開店前から地元民や、都内から訪れる観光客で列を成しています。観光や試飲を楽しみたい方は、こちらもぜひチェックしてみてください。
白扇酒造に訪れた方の口コミ
白扇酒造に訪れた方の口コミを紹介します。
味が美味しい事はさておきながら時々蔵開きをしててお祭りのように毎回賑わっています。初めて行く人も受付で住所と名前を書くと粗品が貰えるので是非登録しましょう。なかは試飲が沢山ありかなりの量と種類を飲み比べできて酒好きにはたまらないはず。そのため飲酒運転にはお気を付けて。
美味しいお酒と 美味しい 味醂の酒蔵さんです
家呑みのお酒を ほぼ毎月買いに来てます
優しくて親切なスタッフさんも 感じ良くていいです
1月イベント3日目昼前に訪問しました。天気が悪いこともあり、かなり屋外屋内共に冷えておりました。( ´›ω‹`)
そんな中お店の方々のほうが寒いのに、レジ待ちの私を気遣ってくださる心遣いが染みました( *´꒳`*)ジーン
毎回のことですが、行ってよかったな。また行きたいな。と思う酒蔵です。
お酒も美味しいし、人も暖かい。是非ともおすすめしたいですね。
いくつか確認しましたが、訪れたほとんどの方がポジティブな口コミを投稿されているようでした。
一緒にまわりたい岐阜県内の酒蔵
北アルプス・伊吹山・恵那山などの山々に囲まれている岐阜県は、上質な水源に恵まれ、上流から県内各地に湧き出る伏流水が美味しい日本酒を生み出しています。
県を代表する酒造好適米「ひだほまれ」や岐阜県「G酵母」を用いた地酒が魅力で、「白扇酒造」のほか、「御代桜醸造」や「花盛酒造」、「はざま酒造」、「中島醸造株式会社」など、多くの酒蔵で賑わっています。
日本酒ファンを唸らせる銘醸地でもありますので、岐阜県に訪れる際にぜひほかの酒蔵にも回ってみてください。
まとめ
今回は、岐阜県の「白扇酒造」について紹介しました。
酒蔵と言えば日本酒のイメージが強いのですが、飲んでも美味しいみりんもチェックしたくなったのではないでしょうか?
通常のみりんに比べ少々値は張りますが、日本酒 黒松白扇と合わせてぜひ体感してみてください。
■この記事を読んだからにおすすめの記事 | |
ありえないほど甘い!超甘口の日本酒銘柄おすすめ10選 | |
【ナオライ監修】日本酒から出来た新しいお酒「浄酎」とは?特徴やその味を紹介! | |
【超辛口・大辛口】おすすめ日本酒ランキングTOP15選|辛口の定義や飲み方も解説 |