フレッシュで美味しい「シュール・リー」とは?知っておきたいワインの豆知識とおすすめ

※当メディアの記事で紹介している一部商品にはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどのアフィリエイトプログラムが含まれています。 アフィリエイト経由での購入の一部は当メディアの運営等に充てられます。

ワインは製法によって味や香り、色が変化し、様々な一面を見せてくれます。今回紹介する製法は「シュール・リー」と呼ばれ、日本を代表する甲州ワインに用いられている製法のひとつです。あまり馴染みのない製法ですが、甲州ワインには欠かせません。

そこで今回は、シュール・リー製法について解説をしていきたいと思います。

シュール・リー製法とは?

シュール・リーとは?知っておきたいワインの豆知識 イメージ画像

シュール・リーとは、製造工程の「澱(オリ)」を利用した製法で、フランス語だと「Sur Lie」、「澱(オリ)の上」という意味があります。白ワインの製造工程では、ブドウの成分が結晶化して沈殿物が出てきます。これが「澱(オリ)」で、ワインの製造工程では、発酵終了後に取り除かれることがほとんどです。

しかしシュール・リー製法は、澱を取り除かずそのまま熟成をさせ、酵母の風味や旨み、香りを白ワインに溶け込ませます。主に甲州ワインの製法として知られていますが、フランス・ロワール地方のミュスカデで製造される白ワインの製法としても有名です。

▼関連記事
味と香りを決める!?ワイン酵母の重要な役割とは

シュール・リーワインの特徴

シュール・リーとは?知っておきたいワインの豆知識 イメージ画像

それではシュール・リーワインは、普通のワインと比べてどんな特徴があるのでしょうか?

ポリフェノールがたっぷり

シュール・リーによって発酵をした酵母は、アミノ酸などの多糖類が発生します。多糖類はブドウに含まれるタンニンと結合しやすくなり、樽に含まれているポリフェノールも吸着すると考えられています。

ポリフェノールはタンニンの強さを和らげ、軽やかな飲み口になりやすいです。甲州ワインも軽やかでスッキリとした味わいですが、シュール・リー製法が大きく関係しているからなのですね。

味と香り

シュール・リー製法で製造された白ワインは、普通の白ワインよりも色が淡くなります。香りは柑橘系のフレッシュさがあり、グレープフルーツやパッションフルーツを感じることができるでしょう。味わいは複雑味が増し、旨みが強くなります。スッキリとしながら、深いコクが味わえるのはシュール・リー製法ならではですね。

▼関連記事
品種で選ぶ!白ワインの王道なブドウ品種7選

シュール・リーのおすすめワイン

それではシュール・リー製法で造られたおすすめのワインを紹介していきます。

ドメーヌ・ド・ラ・フォリエット ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌ

フランス・ロワール地方にあるドメーヌ・ド・ラ・フォリエットは、コストパフォーマンスの高い白ワインを作るワイナリーとして人気です。ブドウ栽培においては「テラ・ヴィティス(自然派)」の認証を獲得しており、環境に配慮したブドウ栽培を行なっています。

澱を7ヶ月間寝かせるシュル・リー製法を採用し、フレッシュながらも複雑でコクのある旨みを実現。緑がかった黄色が特徴的なワインで、魚介類やシンプルな味付けの料理との相性は抜群です。

ジェラール・メッツ リースリング・ヴィエイユ・ヴィーニュ

フランス・アルザス地方にあるジェラール・メッツは、変わった経歴を持つ男性がオーナーを務めています。オーナーのエリック・カジミールはジャズやクラシック、ロックなど幅広い音楽に精通した人物です。

しかし彼の音楽経験はワイン造りに大きな影響を与えました。「ワイン造りは音楽と同じ」というエリックは、言葉では説明できない五感を駆使して丁寧なワイン造りを心がけています。さらに、醸造所にオーディオシステムを導入し、音楽を聴きながら仕事することにもこだわっています。醸造家の精神状態を穏やかに保つことでワインの質に直結すると信じているからです。音楽に精通した彼だからこそ、ワインの声を感じながら高品質なワインを造り続けることが出来ています。

また使用されているブドウは、樹齢35〜70年の古木から取れる凝縮したリースリングを使用しています。林檎や洋梨を彷彿とさせるアロマと、スッキリとした清涼感が特徴の白ワインです。その品質の高さから「アルザス地方のお手本」とも呼ばれています。

 

フレデリック・マロ スペシャル・デリバリー ゲヴュルツトラミネール

フランス・アルザス地方に拠点を置くフレデリック・マロは、ユナウィール村に昔からあるワイナリーです。フレデリック・マロではコウノトリを増やす活動もしており、村の「コウノトリ導入センター」の運営も行なっています。ラベルにもコウノトリが描かれており、精力的な活動を行なっていることが分かりますね。

またフレデリック・マロのワインは、フランス国内で高い評価を獲得しています。所有するグラン・クリュの畑はアルザスで51しか認められていない、なおかつ、アルザスのトップ4%と呼ばれるほど高品質な畑です。

デリバリー ゲヴュルツトラミネールは、酸味の果実味のバランスが良く、フレッシュな飲み口が特徴。フランス国内にある三つ星レストランでも飲まれるほど人気の銘柄です。

シャトー・メルシャン 山梨甲州

created by Rinker
シャトー・メルシャン
¥2,135 (2024/11/23 14:23:17時点 Amazon調べ-詳細)

「日本ワインの原点」とも呼ばれるシャトー・メルシャン。140年の歴史を持つワイナリーで、国際的なワインコンクールでも高い評価を受けています。2人の青年から始まったワイン造りは、日本を代表するワイナリーへの成長しました。

そしてシャトー・メルシャンを代表するのが「シャトー・メルシャン 山梨甲州」です。瓶詰めの直前まで澱を残し、旨みがぎゅっと凝縮した辛口の白ワインに仕上がっています。

やや緑がかった黄色のフォルム、リンゴやレモン、すだちを彷彿とさせる香り、心地の良い果実味と渋みのバランスが絶妙にマッチ。日本ワイン好きなら一度は飲んでおきたい銘柄です。

▼関連記事
日本ワイン発祥の地~山梨県のワインおすすめ銘柄10選

白百合醸造 ロリアン 勝沼甲州

created by Rinker
白百合醸造
¥3,300 (2024/11/23 14:23:17時点 Amazon調べ-詳細)

山梨県甲州市に拠点を構える白百合醸造。1928年の創業以来、ヨーロッパに負けないワイン造りを目指してきました。ロリアンはフランス語で「東洋」を意味し、品質の高いワインを日本でも造るという意気込みが感じられます。「ワイン造りはシンプルだからこそ原料のブドウが大切」と考え、気候や地質などを考慮した土地を探してワイナリーを始めたそうです。

勝沼甲州は勝沼産の甲州ぶどうを100%使用し、シュール・リー製法で丁寧に造られています。「美味しんぼ」や「神の雫」で紹介されるほど品質が高く、海外からも注目をされている銘柄です。

辛口ながら果実の旨みが残り、贅沢な余韻を楽しめます。和食はもちろん、イタリアンにも合わせやすいワインです。

京都丹波 ピノ・ブラン シュール・リー

京都初のワイナリーとして知られる丹波ワイン。京都の繊細な食文化に根ざし、1979年からワイン造りを行なっています。「和食に合うワインを創る」ことを目指し、栽培や醸造技術にも工夫を凝らしてきました。

こちらの銘柄は、自社農園産のピノ・ブランを100%使用したシュール・リーです。

リンゴや洋梨のようなアロマと、フレッシュな口当たりが特徴で、日本では栽培が少ない品種ですが、その繊細な味は和食とぴったりです。

まとめ

今回はシュール・リー製法の特徴やおすすめの銘柄を紹介してきました。シュール・リー製法は、まさに日本を代表する製法と言ってもいいほど浸透しています。普通の白ワインよりも旨みが強いので、ワイン初心者やワインが苦手な人にも飲んでもらいたいですね。

それでは、皆さんもシュール・リー製法のワインを飲んでみてください。

 

■この記事を読んだ方におすすめの記事
なぜワインセラーが必要!?失敗しないワインセラーの選び方とおすすめメーカーを紹介 なぜワインセラーが必要!?失敗しないワインセラーの選び方とおすすめメーカーを紹介
安さ・手軽さが魅力の缶ワインを徹底解説!コンビニでも購入できるおすすめ銘柄も紹介 安さ・手軽さが魅力の缶ワインを徹底解説!コンビニでも購入できるおすすめ銘柄も紹介
ソーヴィニヨン・ブランの人気白ワインおすすめ11選!品種の特徴や産地、合う料理を紹介